DPCデータによる病院指標このページを印刷する - DPCデータによる病院指標

令和2年度 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 446 169 187 248 441 641 1072 1869 1500 421
当院の入院患者さんは幅広い年齢層の患者さんが入院されています。
特に60歳~80歳代が多く、60歳以上の患者さんが全体の約70%を占め、4898名でした。
令和2年度も新型コロナウイルスの影響があり昨年と比較し減少となっております。
特に小児に患者さんの減少が大きく、0~9歳が前年より188名減少、全体として258名減少
しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 人工呼吸なし 70 27.97 18.61 10.00 76.67
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法あり(一部除く)・放射線治療なし 29 11.69 9.42 0.00 74.9
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 検査入院 26 2.00 2.04 0.00 56.08
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 11.15 13.22 7.69 79.31
040110xxxxx2xx 間質性肺炎 人工呼吸あり 12 56.83 27.63 33.33 77.25
【解説】
 呼吸器内科では間質性肺炎の患者さんと肺がんの抗がん剤治療の患者さんが多くなっています。
間質性肺炎は治癒することがない疾患で感染等による状態の悪化によって入院となります。
入院後は主にステロイドによる治療を行いますが、徐々に薬剤を減らしていくため、長期の入院に
なる方が多いです。
 また重度の呼吸不全がある場合、人工呼吸による治療を行います。
 その他、睡眠時無呼吸症候群の方も多く、1泊2日にて検査入院を行い、必要があればCPAP
という、鼻に装着したマスクから空気を送りこんで一定の圧力を気道にかける治療法があり、
こちらを導入する為に入院される方もおります。
 肺がんでは主に抗がん剤と放射線治療目的に入院されます。
なお肺がんの治療としてキイトルーダなどの免疫チェックポイント阻害剤を使用された患者さんは、
出来高算定とされておりますので、今回患者数に反映されておりません。
 慢性閉塞性肺疾患 (COPD) は、たばこの煙などに含まれる物質に長期間さらされることに
より肺が持続的な炎症を起こし、呼吸機能の低下などを起こした状態です。
持続的な炎症により破壊されてしまった肺胞組織が元に戻ることはないため、薬物治療や
呼吸器リハビリ、酸素吸入などにより呼吸機能の改善を図ります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 306 2.10 2.66 0.33 69.67
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 95 9.64 9.53 4.21 78.26
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 26 8.08 9.76 0.00 75.46
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 22 8.23 7.74 0.00 69.55
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 21 10.95 10.83 9.52 71.05
【解説】
 消化器内科では、大腸ポリープが最も多い疾患となっております。大腸は、消化管(食道~肛門)
の中で胃と同様にポリープの好発部位です。ポリープとは、大腸の組織が結節状に増殖し管腔に
突出したものです。
 続いて胆道疾患が多く、平均年齢が高い傾向にあります。結石が詰まる等により炎症を起こし
てしまった胆管を、内視鏡や抗生物質等を使用して治療します。
 憩室性疾患は憩室の炎症や出血などが多くを占めております。憩室とは、腸壁の一部が外側
に飛び出して袋状になったもので、大腸によく起こります。一般的には、筋層繊維が脆弱になった
高齢者に多くみられます。憩室自体は病的なものではありません。
 胃や十二指腸に出来た潰瘍からの出血に対して、止血術を行った症例も多くありました。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 209 2.27 3.07 0.48 70.16
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 152 4.44 4.44 0.66 71.46
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 71 11.35 12.09 1.41 69.20
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 55 10.85 10.56 3.64 80.27
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 46 24.87 17.23 17.39 83.39
【解説】
 循環器内科の最も多い症例は、狭心症などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査・
治療のための入院、および心不全に対する精査・治療目的の入院です。
 狭心症とは、心筋(心臓を構成する筋肉)に血液を行き渡らせる”冠動脈”が狭くなることに
より、一時的に心筋が酸素不足に陥って胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気のことです。
治療として内服、カテーテル治療、冠動脈バイパス術などがあり、検査結果や患者さんの意向に
沿って治療方針を決定します。当院ではカテーテル治療を多く実施しております。
 急性心筋梗塞とは、冠動脈内に血栓が急に形成され閉塞した結果心筋に血液が届かなくな
り、心筋が壊死に陥る状態です。閉塞した冠動脈に対し、カテーテル治療を実施して早期再かん
流を図ることで、合併症の発症率や死亡率の改善を目指します。
 不整脈とは、心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになった状態のことです。脈
が遅くなる徐脈性不整脈に対してはペースメーカーの植え込みを行ったり、脈が速くなる頻脈性
不整脈に対しては、抗不整脈薬やカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)なども実施して
状態の安定に努めます。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 33 3.97 6.13 24.24 0.00
060380xxxxx00x ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 4.50 5.86 0.00 9.22
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 5.94 13.00 0.00 1.41
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 3.88 6.46 0.00 4.31
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 2.14 7.48 0.00 5.79
【解説】
 小児科で最も多いのが、妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害になります。これは新
生児の一過性の呼吸障害や黄疸が当てはまり、呼吸器の装着や光線療法にて治療をしていき
ます。
 次に多い胃腸炎による腹痛、嘔吐の症状がある患者さんには、点滴を用いて体調管理してい
きます。尿路の感染症や気管支喘息の患者さんに対しても抗菌薬等をを用いて治療をおこなっ
ていきます。てんかんは小児ではけいれんの症状としてよく発現し、入院の際には全身状態を
管理しながら治療していきます。

(※実際の当院での140010x199x0xxの対象患者は179人。病状として、新生児黄疸、
 帝切児症候群、新生児呼吸障害の順で患者が多くなっておりますが、今回の統計定義上、
 自費等の支払いを併用されている(新生児検査等)場合、対象から除く事となっております。
 そのため実際の患者数とは異なっている点がございますのでご留意ください。)
外科・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 133 4.28 4.86 0.75 69.32
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 67 7.55 7.23 1.49 63.21
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 36 5.14 5.44 0.00 35.42
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 34 10.91 9.76 0.00 53.91
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 29 19.17 16.19 6.90 73.48
【解説】
 鼡径ヘルニアとは、筋膜などの支持組織が弱くなることによって、腹腔内(お腹の中)の腸管
や脂肪組織が体外へ脱出してしまう状態です。
根治のためには、筋膜を補強するヘルニア修復術が必要です。当院では、腹腔鏡下手術を中心
に行っております。
 急性胆のう炎、急性虫垂炎も多い疾患ですが、治療が遅れると重症化してしまうので、緊急で
胆のう摘出術、虫垂切除術が必要です。
 胆石(胆のうにできる結石)が原因の慢性胆のう炎に対しても胆のう摘出術を行います。
当院では、腹腔鏡手術を中心に行っております。
 続いて大腸癌ですが、リンパ節転移の可能性がある早期癌および進行癌には、根治的手術を
行います。リンパ節を含めた腸管切除が検討されます。
 大腸閉塞や穿孔症例以外は、腹腔鏡での手術を中心に行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 136 33.95 25.09 69.85 82.60
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 30 21.43 18.81 40.00 76.10
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 27 5.48 5.39 0.00 57.96
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 27 26.81 21.03 0.00 72.67
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 19 5.58 5.18 0.00 49.89
【解説】
 足の付け根には骨盤と大腿骨(太ももの骨)、2つをつなぐ股関節があります。股関節は球形
の大腿骨頭だいたいこっとう(大腿骨のもっとも上部にある骨)が骨盤にある寛骨臼(かんこつ
きゅう)に包み込まれることで安定を保っています。大腿骨頭のすぐ下にある細くくびれている部分
を大腿骨頚部、この部分で起きた骨折を「大腿骨頚部骨折」とよびます。整形外科では、転倒
により受傷された大腿骨頚部骨折の手術症例が最も多く、平均年齢も高い傾向にあります。
 地域連携診療計画(連携パス)を使用した連携先医療機関での回復期リハビリテーション
継続の為、地域医療連携に努めております。
 胸椎・腰椎の骨折損傷は大腿骨頸部骨折と同様に、転倒による圧迫骨折が多い傾向にあり
ます。安静、痛みの軽減とリハビリテーションを目的とした入院が多くなっております。圧迫骨折し
た部位のさらなる変形を予防するため、コルセットで患部を固定する治療も行います。
 続いて軟部腫瘍の症例が多くなっており、手術による治療を行っております。軟部腫瘍とは、
骨軟骨、内臓を除いた脂肪、筋肉、血管、神経、関節、リンパ管などのやわらかい組織にできた
腫瘍です。
 股関節症は、筋力低下、加齢、肥満などのきっかけにより股関節の機能が低下して、変形を
起こし、痛みを伴う病気です。手術による治療を行っております。前腕の骨折症例も転倒による
受傷が多く、手術による治療を行っております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 13 3.38 4.76 0.00 54.15
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 10 6.70 7.71 20.00 82.60
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 6.27 - -
【解説】
 形成外科は皮下の良性腫瘍や基底細胞癌や有刺細胞癌といわれる皮膚の悪性腫瘍が多く
腫瘍の摘出術や切除術を実施しております。基底細胞癌は類似した細胞が増殖する悪性ので
あり、皮膚がんのなかでは最も発生頻度が高いがんです。有刺細胞癌は日光曝露が原因である
ことから過半数の患者さんでは顔面や頭部に生じます。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 6.27 8.18 7.69 51.88
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 19.13 15.64 41.67 75.00
010020x099x0xx くも膜下出血、破裂脳動脈瘤(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 20 2.00 8.45 0.00 62.30
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 19 27.05 22.35 89.47 75.37
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 12.11 9.68 5.26 73.26
【解説】
 脳神経外科では、交通事故や転倒により頭部を強打されたことによる脳振盪や脳挫傷・外傷
性くも膜下出血が生じてしまった方や、外的要因が無く脳出血がおこってしまった方に対して治療
を多く行っています。症状の程度によって血腫の除去手術等を行うこともありますが、薬を用いて
脳神経を保護・再出血を予防する治療も行っています。
 非外傷性頭蓋内血種は高血圧により発生してしまう事が多いです。投薬などで治療を行うだけ
でなく、他の医療機関と連携しリハビリを行うことで患者さんの生活の質が上がるよう努めています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 18.78 10.83 0.00 74.60
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 7.81 9.18 12.50 53.56
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 12.07 10.08 0.00 39.07
【解説】
 呼吸器外科では、肺のがんに対する切除手術や、気胸の治療を多く行っています。
肺の悪性腫瘍は胸腔鏡を用いた手術、開胸手術ともにここに含まれます。当院の手術はほとんど
が胸腔鏡を用いた手術です。
気胸の治療は胸腔穿刺や胸腔ドレナージといった肺がしぼんでしまっている状況の改善のための
保存的処置を行います。保存的治療で改善しない気胸や再発を繰り返す気胸、両側気胸の
場合などは手術適用になります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 28 6.54 4.94 0.00 61.86
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 22 6.86 6.71 0.00 53.45
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 19 6.74 7.20 0.00 57.37
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 19 6.58 5.63 0.00 42.42
030428xxxxxxxx 突発性難聴 15 9.07 8.81 0.00 62.33
【解説】
 耳鼻咽喉科で最も多い症例は前庭機能障害です。耳鳴りや難聴を伴っためまいが10分~
数時間生じるメニエール病、横になった時起き上がる時下を向いた時等、特定の位置に頭を動か
した時に数十秒程度の激しいめまいが生じる良性発作性めまい、吐き気等を伴う激しいめまいが
数日間持続する前庭神経炎などがこれに当たります。原因として、ストレスや加齢等が考えられて
おり、自然に軽快しますが酷い場合は薬剤投与も行います。続いて、慢性副鼻腔炎が多くなって
います。鼻漏や鼻づまりなど副鼻腔の慢性的な炎症症状が12週間以上消失しない状態です。
 急性扁桃炎は発熱を伴った咽頭痛や嚥下痛、全身倦怠感などの症状があり小児~青年期
に多くみられる疾患です。風邪や疲労など、抵抗力低下がきっかけです。周囲の組織にまで広が
ると扁桃周囲腫瘍となり、ひどくなると嚥下困難や脱水などの症状も見られます。
 突発性難聴は、突然耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいなどを伴う原因不明の疾患です。
また、難聴の発生と前後して、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴り、めまい、吐き気などを
伴うケースも多くあります。40~60歳代の働き盛りに多くみられ、ストレスや過労、睡眠不足、
糖尿病などがあると起こりやすいことがわかっています。治療は、内服や点滴の副腎皮質ステロイ
ド薬による薬物療法が中心です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病な 17 18.71 7.48 5.88 62.94
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.20 - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - 20.51 - -
【解説】
 脳神経内科では、変性疾患であるてんかんやパーキンソン病、次いで誤嚥性肺炎が多くなって
います。
 てんかん、パーキンソン病はけいれんなどの発作を抑えるため、点滴や内服などの薬物治療に
よって症状を抑えます。
 誤嚥性肺炎は、主に抗生剤の点滴によって治療をします。
 また脳血管障害、他の変性疾患(筋委縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、アルツハイマ
ー病など)、免疫性疾患(多発性硬化症、ギランバレー症候群、重症勤務力症など)、
神経感染症(髄膜炎、脳炎など)を幅広く診療しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 91 2.74 2.54 0.00 70.65
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 84 7.99 7.13 2.38 75.56
11012xxx04xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 57 2.18 2.66 0.00 65.77
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 55 13.47 13.00 18.18 79.89
110420xx02xx0x 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 定義副傷病なし 50 2.10 4.13 2.00 78.50
【解説】
前立腺は男性にしかない生殖器の一つで、膀胱の出口で尿道を取り囲んでいます。「クルミぐら
いの大きさ」と例えられます。
泌尿器科では、前立腺がんの検査目的の入院症例が多く、検査方法は針生検が主となって
おります。
 膀胱は骨盤の中にある、尿を一時的に貯めておく袋状の臓器です。この膀胱の粘膜より発生
する悪性腫瘍が膀胱癌です。当院では主に内視鏡手術により腫瘍を切除する治療を行って
おります。
 続いて多い症例が尿路結石(腎結石・尿管結石)です。当院では、内視鏡により、体に傷を
つけることなく結石を砂状に破砕し体の外に流しだす治療法が主となっております。
 続いて、尿路感染症に対しては抗生剤の点滴による治療症例や水腎症に対するステント留置
症例が多くなっております。
 水腎症とは、腎臓で産生された尿が膀胱へと流れていく過程で、何らかの原因により尿管がつま
り尿がうまく流れなくなって、腎臓から尿管が拡張している状態です。尿管にステント(チューブ)
を挿入し、尿を流し出す治療を行います。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 37 5.73 6.16 0.00 47.92
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 35 5.60 6.10 0.00 46.11
12002xxx02x0xx 子宮頚部高度異形成(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 21 2.95 3.11 0.00 40.05
120140xxxxxxxx 流産 16 1.38 2.42 0.00 35.69
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 13 10.08 11.96 0.00 65.15
【解説】 
 令和2年度は「卵巣腫瘍」や「子宮筋腫」などを代表する良性腫瘍の手術の患者さんが最も
多くおられました。入院日数は5~6日となっており、腹腔鏡という器具を用いてなるべく体への
負担のないよう治療を行っています。
 また3番目に多い、子宮頸部高度異形成は子宮頸癌になる可能性のある疾患になります。
入院日数は2日~3日程度となっています。
 当院ではクリニカルパス(入院から退院までの標準的な治療計画)を導入し治療を行って
います。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 32 14.38 11.04 12.50 74.09
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 7.95 8.15 0.00 73.25
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 19 2.84 4.51 0.00 73.05
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 12 5.58 7.62 0.00 62.00
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - 14.01 - -
【解説】
 腎臓は、血液を濾過し余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。
さらに、赤血球を作るホルモンを作り全身に酸素を行き渡らせたり血圧を調整したりするなど、
生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。腎不全は腎臓の機能が低下して、正常に
働かなくなる病気です。慢性腎不全は数カ月から数十年かけて腎機能が徐々に低下し、体内
の正常な環境を維持できない状態のことをいいます。高度な腎機能低下の場合、多くは末期
腎不全へと進行し、生命に危険をきたします。そして最終的には、透析や腎移植をする必要が
出てきます。
 透析とは、人工的に血液中の余分な水分や老廃物を取り除き、血液をきれいにする働きを
腎臓に代わって行う治療法です。腎臓内科では末期腎不全の症例が多く、透析導入に伴う
シャント造設術、透析による治療、ネフローゼ症候群に対するステロイド内服による治療症例
が多くなっております。診断や治療方針決定のための経皮的針生検法も行っております。
糖尿病内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 27 16.63 14.60 3.70 63.48
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 18.73 13.33 0.00 61.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.00 - -
【解説】
 糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が増え続ける病気のことで、血液中からブドウ糖の
移動を助けるインスリン(膵臓でつくられるホルモン)の働きが低下することが原因です。
糖尿病は1型、2型に分類されます。
 1型糖尿病は、膵臓にインスリンを分泌する細胞(=β細胞)が何かしらの原因で壊される
ことにより発症します。
 2型糖尿病は、遺伝的な影響に食べ過ぎや運動不足による肥満、ストレスや喫煙、睡眠など
の生活習慣が関わって発症します。
 糖尿病性ケトアシドーシスとは、十分なインスリンがないと、ブドウ糖以外のエネルギーを得る
ため脂肪細胞が分解され始めケトン体という物質が産生され、細胞にエネルギーを供給しますが
、同時に血液を酸性にしすぎてしまうことです。
 内分泌内科では、主にこの糖尿病に対するインスリンの投与や内服加療、食事療法などを
行っております。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 63 10.62 10.30 0.00 63.24
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 29 3.52 6.02 0.00 69.79
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 11 2.45 4.13 0.00 64.73
【解説】
 乳癌とは乳房に発生する悪性の腫瘍です。乳房は女性で発達している器官であり、豊富な
脂肪組織の中に乳汁分泌を担う乳腺が含まれています。この乳腺は、乳汁を作る機能を持つ
小葉、乳汁の通り道で小葉と乳頭をつないでいる乳管で構成されています。乳癌の9割近くを
占めているのが乳管から発生する乳管癌です。小葉から発生する乳癌は小葉癌と呼ばれてい
ます。このほかにも粘液癌、管状癌、腺様嚢胞癌といった特殊な型の乳癌もありますが、あまり
多くはありません。
 また、非常にまれですが乳腺が発達していない男性でも乳癌を発症することもあります。又、
乳癌は、乳房周囲のリンパ節、主として腋窩(えきか)リンパ節への転移をしばしば起こします。
 乳腺内分泌外科では腫瘍を切除する手術症例が多く、センチネルリンパ節生検による転移の
確認、腋窩部郭清(リンパ節をきれいに取り除く)も実施しております。
 悪性腫瘍の症例に比べて良性腫瘍の症例の方が、平均年齢が少し低い傾向にあります。

※乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術には乳房切除術(腋窩郭清あり・なし)
  及び乳房部分切除(腋窩郭清あり)、単純切除等を施行された患者さんが含まれます。
緩和ケア内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 14 14.71 13.30 0.00 80.50
110080xx9900xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 10.08 - -
060020xx97x0xx 胃の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし - - 15.03 - -
【解説】
当院は、緩和ケアに特化した緩和ケア病棟があり、がんを治すことを目標にした治療ではなく、
がんの進行などに伴う体や心のつらさに対する専門的な緩和ケアを行っております。
また、がん治療中の患者さんに対しての緩和ケアも行っております。

(※なお、統計定義上、一般病棟に1回以上入院された患者さんのみを対象としています。
   その為、ほとんどの割合を占める緩和ケア病棟の患者さんは集計対象から除外されて
   います。実際の患者数と異なる為、あらかじめご了承ください。)

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 19 - 24 23 - 41 1 8
大腸癌 32 33 41 32 11 39 1 8
乳癌 34 44 13 - - 13 1 8
肺癌 31 16 18 33 - 60 1 8
肝癌 - 12 - - - 12 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
り患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の人数を
(初発はステージごと)集計したものです。ステージはUICC病期分類に準拠しています。
令和2年度中に退院した延べ患者数となっております。

○UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた、(1)原発巣の大きさと進展度、
(2)所属リンパ節への転移、(3)遠隔転移の有無の3つの要素によって各がんを
1期(早期)~4期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
ステージは数字が大きいほど「進行しているがん」と表記されます。

【初発・再発の定義】

初発:当院において、癌の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を
   指します。
再発:当院・他の医療機関を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した  
   場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たに遠隔転移を起こしていた
   場合を指します。


・胃がん、大腸がん
 ステージの浅い癌に対して内視鏡治療を行っています。手術療法では、癌の状態に応じ、
低浸襲手術の一つである腹腔鏡手術を積極的に行うとともに、進行がんに対しては、
手術と化学療法を組み合わせた治療を行っています。

・乳がん
 比較的進行度が浅いステージ1~2の方を多く診療しています。手術療法の他、
ホルモン療法、化学療法などを組み合わせて治療しています。

・肺がん
 ステージ4の患者さんについては化学療法目的に入院を繰り返すため人数が
多い傾向になります。
 また最初に投与した抗がん剤の効果が期待できなくなり、別の抗がん剤に
変更する方もおられるため再発人数が多くなっています。
 ステージ1などのステージが浅い患者さんも多く、主に手術療法にて治療しています。

・肝がん
 外科的手術、抗がん剤治療を行っています。ステージ2の人数がもっとも多いです。

なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、入院中に検査
結果が出ていなかったり、遠隔転移の評価を退院後にする方針等で
入院中の情報だけでは病期分類ができていないことなどが理由としてあげられます。

10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 43 19.67 80.49
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
○成人の市中肺炎(20歳以上を集計の対象としています)
  普段の社会生活を送っている中でかかった肺炎のことを言います。
  以下の場合は集計の対象外となっています。
  【市中肺炎以外の例】 
  ・入院48時間以降に病院内で発症した肺炎
  ・重篤な免疫抑制状態
  ・老人施設と長期療養施設で発症した肺炎
  ・慢性下気道感染症の急性増悪

○重症度の分類
  成人市中肺炎診療ガイドラン (日本呼吸器学会) による重症度分類システム
  A-DROPスコアを用いてます。以下をご参照ください。

  1.年齢:男性70歳以上、女性75歳以上
  2.脱水:BUN 21mg/dL以上または脱水あり
  3.SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
  4.意識障害:意識障害あり
  5.収縮期血圧:収縮期血圧90 mmHg以下
  ※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。

  軽症:0点の場合。
  中等症:1~2点の場合。
  重症:3点の場合。
  超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
  不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。


○平均在院日数
  病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。


この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルス などのウイルスによる
肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎は集計対象外となっています。

当院では「中等症」の患者さんが最も多く、全体の約83%を占めています。年齢が高いほど
重症度が高くなる傾向にあります。
また平均在院日数も長くなる傾向にあります。

10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 180 26.3 78.49 41.58
その他 10 19.1 79.90 2.63
脳梗塞の分類にあたる患者さんを集計しました。

○ICD-10 コード
国際疾病統計分類-第10 回修正(ICD-10)に基づいて、様々な傷病名が分類
され、コード化されています。
例えば、「I633(コード)」といえば「アテローム血栓性脳梗塞(病気)」といったように、
コードによってその病気が表されています。

○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。

○転院率
該当する症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった
患者さんの割合です。

当院では、脳梗塞のほどんどの患者さんを脳神経外科・脳神経内科にて治療を行っています。
発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割以上を占めます。
急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は78歳と後期高齢者の方が多くなっています。
平均在院日数は26日程度となっており、昨年度より7日程短くなっております。
入院中に治療とリハビリを行い、自宅、施設等に退院されるか、あるいは
継続的リハビリが必要な患者さんは、よりリハビリを専門とする病院に転院されます。
特に発症3日以内の患者さんは41.58%と転院される方が多くなっております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 280 0.11 1.13 0.71 69.75
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 94 5.46 11.61 7.45 79.96
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 38 0.03 1.24 0.00 71.61
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 34 2.09 9.76 14.71 77.56
K654 内視鏡的消化管止血術 26 0.69 10.69 11.54 72.00
【解説】
 消化器内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的手術が上位を占めております。大腸は、消化管
(食道~肛門)の中で胃と同様にポリープの好発部位です。ポリープとは、大腸の組織が結節状に
増殖し管腔に突出したものです。このポリープを内視鏡を用いて切除を行います。
 続いて、内視鏡的胆道ステント留置術と内視鏡的乳頭切開術など、膵胆道系疾患の治療のため
の手術も多く実施しております。胆石や胆管癌など、胆道疾患により胆道が狭窄すると胆汁の流れが
悪くなってしまします。狭窄部位に内視鏡的にステントを留置したり、胆管の出口にあたる乳頭部に
EST用ナイフ(電気メス)を挿入し高周波を用いて切開しひろげることで、胆汁の流れを改善します。
 消化管出血に対する内視鏡による止血術も多く実施しております。胆道疾患に対する内視鏡的治
療を行った症例は、平均年齢が高い傾向となっております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 113 1.58 2.76 0.88 72.04
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 75 0.05 9.25 6.67 71.95
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 40 0.05 20.18 7.50 69.93
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 35 1.66 9.77 5.71 79.26
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 30 0.60 4.13 3.33 74.10
【解説】
 循環器内科では、心筋梗塞や狭心症に対する経皮的冠動脈ステント留置術が上位を占めます。
これは心臓カテーテル治療といって、腕や足の血管から心臓まで管を通して詰まっている心臓の血管
あるいは狭くなっている心臓の血管をステントと呼ばれる器具を使い広げる治療法です。この治療に
よって悪くなっていた血液の流れを回復させることができます。
「その他のもの」では主に症状が安定している方を中心にあらかじめ検査入院して一旦退院後、
再入院して行われることが多いです。
「不安定狭心症」「急性心筋梗塞」は緊急性の高く、患者さんの状態によりますが即日入院して
検査、治療まで行わることが多いです。術後の入院日数は心筋梗塞の方が重症度が高いため、
長くなっております。
 その他、不整脈に対するペースメーカー移植術や、下肢の動脈が血栓(血の塊)によって閉塞して
しまった箇所に対して血管を拡げたり、詰まった血の塊を取り除く治療する手術が多くなっております。
外科・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 83 1.31 1.07 0.00 68.49
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 73 1.04 6.15 2.74 64.70
K6335 鼠径ヘルニア手術 55 1.24 3.36 1.82 60.96
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 29 2.17 7.69 3.45 66.38
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 29 4.97 28.66 24.14 76.38
【解説】
 鼡径ヘルニアは、鼠径部(足の付け根)の筋膜が緩くなって、腸などの臓器が飛び出す状態で、
消化器疾患の中では最も多いものです。根治のためには、筋膜を補強するヘルニア修復術が必要
です。当院では、腹腔鏡手術を中心に行っております。
下腹部に手術歴のある方や、嵌頓(腸が隙間にはまり込んだ状態)の症例は、鼠経部切開法で
対応しています。
 急性胆のう炎や胆のう結石症に対して、胆のう摘出術を行っております。当院では、腹腔鏡手術
を中心に行っております。
リンパ節転移の可能性がある早期大腸癌および進行大腸癌に対しては根治的手術を行います。
腸管粘膜病変以外は、リンパ節を含めた腸管切除が検討されます。癌の部位によって結腸切除術、
直腸切除術などを行っております。
 また、抗がん剤や高濃度の栄養液を点滴するために、中心静脈カテーテルの一種で、皮膚の下に
埋め込むCVポート(皮下埋め込み型ポート)の留置術を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 108 3.06 25.30 63.89 79.31
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 45 1.84 24.82 0.00 73.78
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 44 4.55 27.20 77.27 84.80
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 37 2.84 14.95 18.92 66.35
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 18 1.06 4.00 0.00 59.83
【解説】
 整形外科では、大腿骨近位部骨折に対する骨折観血的手術が上位を占めております。骨折観血
的手術は、鋼線・骨髄内釘・プレート等を使用して骨折部位の接合を行う手術です。
 人工関節置換術は、傷んで変形した関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。
人工関節置換術を実施した症例の内56%が股関節で、続いて44%が膝関節でした。人工骨頭
挿入術とは、大腿骨の骨頭を取り出し人工骨頭(金属製人工物) に入れ替える手術療法の事です。
大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術症例につきましては、平均年齢が高くなっております。
 続いて、前腕(橈骨・尺骨)と下腿(頸骨・腓骨)の骨折に対する骨折観血的手術も多く、
上肢と下肢の割合は同等でした。
 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術については、頚部、肩、腋窩、胸部、上腕、大腿、膝部、臀部など、
様々な部位の腫瘍を切除しております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 10 0.30 5.40 20.00 82.60
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
【解説】
当院形成外科においては、体表面の良性/悪性腫瘍に対する手術を多く行っております。
欠損が大きくなる場合は、植皮術や皮弁術も併用して創閉鎖します。
上記以外にも、外傷や手術の創痕の治療も手がけています。手術以外の治療法も組み合わせて、
なるべく綺麗に治るよう心がけています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 1.60 19.10 15.00 77.70
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 - - - - -
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
【解説】
 脳神経外科では、慢性硬膜下血腫に対する手術が最も多いです。慢性硬膜下血種は、過去
(一般に3週間以降)に頭部に外傷があり、その際の少量の出血が徐々に拡大することで起き
るとされています。手術内容としては、頭蓋骨に穴をあけ、脳と頭蓋骨の間に血液を洗浄・除去す
ることでこれ以上脳が圧迫されないようにします。
 次に多い内視鏡下脳内血腫除去術ですが、血腫が多い場合に内視鏡で血腫空内を観察しな
がら吸引を行い、出血がないか確認をします。
 脳血管内手術は動脈瘤というコブ破裂を予防するため、カテーテルを用いて血管の中から動脈瘤
を埋めて塞いでしまう(コイル塞栓術)がよく行われています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 20 4.60 11.25 0.00 72.35
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 19 4.58 14.84 5.26 73.37
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 16 4.94 5.88 0.00 40.69
【解説】
 呼吸器外科では、ほとんど胸腔鏡にて手術を行っています。胸腔鏡での手術は、開胸手術と比べ
傷も小さく患者さんへの負担が少ないのが特徴です。
 当院で最も多い悪性腫瘍手術は患者さんの状態、肺癌の部位、大きさ等により部分切除や肺を
構成するパーツ(肺葉)ごとの切除を行います。
肺嚢胞手術は、若年層に多い気胸に対し用いられる手術で、外部に空気を出す処置(胸腔ドレ
ナージ)では改善しなかった方に対し行われます。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 28 1.00 6.32 0.00 20.89
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.18 4.59 0.00 56.47
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 11 0.09 5.18 0.00 41.82
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 10 1.00 4.90 0.00 53.00
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) - - - - -
【解説】
 耳鼻咽喉科では、急性扁桃炎を繰り返えす症例や扁桃が肥大した症例などに対する口蓋
扁桃手術(摘出)が最も多くなっております。開口器で大きく口を開き、電気メスなどの器具
を用いて口蓋扁桃を摘出する手術です。
 続いて、慢性副鼻腔炎に対する、ナビゲーションシステムを用いた内視鏡下鼻副鼻腔手術が
多くなっております。3型も4型も広く一般的に行われている副鼻腔手術で、中鼻道を大きく開
放し罹患している副鼻腔の自然口を大きく開大、肥厚した粘膜を切除します。
 扁桃周囲膿瘍切開術は、扁桃周辺に形成された腫瘍をメスで切開し十分に排膿する手術です。
 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡)は、直接金属管を挿入してその内部を観察する直達鏡を使用し、
喉頭の良性腫瘍を切除する手術です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 99 0.75 2.96 9.09 78.55
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 87 1.77 5.56 2.30 76.14
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 57 0.28 2.00 3.51 66.04
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 - - - - -
K7981 膀胱結石,異物摘出術(経尿道的手術) - - - - -
【解説】
 泌尿器科では、尿管結石などに伴う水腎症に対する経尿道的尿管ステント留置術、膀胱の悪性
腫瘍に対する内視鏡手術が上位を占めております。
 経尿道的尿管ステント留置術は、内視鏡を使って尿管内にカテーテルを留置する手術です。
 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(電解質溶液利用のもの)は、術中に使用する灌流液に体に優しい
生理食塩液を使用し、内視鏡的に腫瘍の切除を行います。
 続いて、腎臓や尿管に出来てしまった結石を破砕する体外衝撃波腎・尿管結石破砕術が多くなって
おります。(※令和3年度は行っておりません)
 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は、体の外より衝撃波をあて体に傷をつけることなく結石を粉々に
砕き体の外に流しだす治療法です。患者さんの身体への負担が少ない尿路結石症の治療法です。
 その他、腎臓や尿管にできた悪性腫瘍に対する内視鏡手術、膀胱結石に対する内視鏡手術を行って
おります。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 44 1.02 4.07 0.00 46.11
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 42 1.00 4.17 0.00 47.69
K867 子宮頸部(腟部)切除術 15 1.00 1.00 0.00 39.47
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) 14 0.29 0.14 0.00 36.93
K877 子宮全摘術 11 0.91 8.91 0.00 54.09
【解説】
 令和2年度で最も多い手術は卵巣腫瘍に対する手術です。お腹を開く「開腹術」ではなく、
侵襲性の低いお腹に穴をあけて行う腹腔鏡手術を多く行っています。
 2番目と5番目の子宮全摘術は主に子宮筋腫に対して行われます。患者さんの状態に合わせて
「開腹術」と「「腹腔鏡下膣式」とを選択していますが腹腔鏡を使った手術を多く行っています。
 その他、主に子宮頸部高度異形成に対して行われる、子宮頸部(膣部)切除術があります。
子宮頸部高度異形成とは将来的に子宮頸癌になる可能性のある病変になります。入院日数は
2日~3日程度となっています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 30 5.27 9.47 3.33 74.17
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 19 0.89 2.32 0.00 72.16
K6072 血管結紮術(その他) - - - - -
【解説】
 腎臓内科では、腎臓の機能が低下して体内の正常な環境を維持出来なくなり血液浄化療法
(透析)が必要となった状態、末期腎不全の疾患に対する透析導入に伴う内シャント設置術
(造設術)が上位を占めております。内シャント造設術は、腕の動脈をその近くにある静脈
に吻合する(つなぎ合わせる)ことで、穿刺のしやすい静脈に血液をたくさん流すことができる
血管を造る手術です。
 続いて、シャント狭窄に対する経皮的シャント拡張術・血栓除去術が多くなっております。
バルーンカテーテルを用いて血管を内側から拡張することで血流を確保、再開させる治療方法
です。
 血管結紮術は、度々シャント狭窄を起こしている患者様に対して緊急的にシャントから分岐
している不必要な血管を同定し結紮する(縛って固定する)手術です。
乳腺内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 29 0.69 1.83 0.00 69.79
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 27 1.00 10.44 0.00 60.00
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 21 1.00 7.67 0.00 64.05
【解説】
 乳腺内分泌外科では、乳腺悪性腫瘍手術を多く実施しております。実施した乳腺悪性腫瘍手術
の内、8割以上が腋窩部郭清を伴わない手術でした。低侵襲治療の鍵となる腋窩のセンチネルリンパ
節(もっとも転移しやすいリンパ節)同定のためにRI(ラジオアイソトープ)法を導入し、手術を
行っております。乳房切除術は癌の進展範囲が広い症例が適応で、両胸筋を温存して行われる
手術が多く実施されました。乳房切除術の内35%が腋窩鎖骨下部郭清を伴う手術となっており
ます。乳房部分切除術は、腫瘍を含む乳腺組織を部分切除し乳房を温存する手術です。腋窩
部郭清を伴わない乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)には、乳房再建術と合わせて行われた
症例が含まれております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・ 術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.18
180010 敗血症 同一 - -
異なる 10 10.5
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして
定義されている感染症や合併症の発生率を示したものです。
播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を
集計しました。

○発生率
全退院患者数のうち各傷病名に最も医療資源を投入した患者さんの割合となります。

○DPC
14桁あるDPCコードのうち、6桁で集計しています。DPCコード6桁とは病名による
分類を表しており、治療方法は分類に関連しません。

○播種性血管内凝固(DIC)
感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。治療に大きな医療資源が
投入されるため、該当するDPCで高額な点数が設定されています。

○敗血症
感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。治療に大きな医療
資源が投入されるため、該当するDPCで高額な点数が設定されています。

○真菌症
真菌による感染症です。

○手術・処置などの合併症
手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが
挙げられます。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり
得るもので、医療ミスとは異なります。

○入院契機
DPC コードにて分類される包括請求の対象となる病気(DPC 病名)とは別に、入院
のきっかけとなった病名(入院契機病名)がそれぞれの入院患者さんにつけられています。
DPC 病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」
ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。
一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中
に発症した違う病気(この指標の場合は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの
合併症)による治療が主だったものになったことを表します。

10名未満は「-(ハイフン)」の表示となっております。

 播種性血管内凝固の治療をされた患者さんの内、すべての方が「リコモジュリン」という血液製剤
を使用しています。70歳以上の方が7割以上を占めております。
 敗血症では誤嚥性肺炎や尿路感染症から敗血症に至ったケースが多くみられました。
 手術・術後の合併症については10件未満となるため、数値は非公表となりますが、多いケースと
しては術後の感染症が多くみられます。

更新履歴