令和6年度 病院指標
令和6年度 病院指標
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 389 | 166 | 180 | 240 | 394 | 682 | 1185 | 2307 | 2148 | 634 |
当院には幅広い年齢層の患者さんが入院されています。
特に60歳~80歳代の患者さんが多く、60歳以上の患者さんが全体の75%を占めています。
新生児・小児の入院医療も力を入れており0~9歳の患者さんは全体の5%を占めています。
全体として2015年公表開始から過去一番入院患者数が多い年となりました。
特に60歳~80歳代の患者さんが多く、60歳以上の患者さんが全体の75%を占めています。
新生児・小児の入院医療も力を入れており0~9歳の患者さんは全体の5%を占めています。
全体として2015年公表開始から過去一番入院患者数が多い年となりました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし | 50 | 25.34 | 18.68 | 14.00 | 78.44 | |
0400802499x0xx | 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし | 46 | 22.50 | 16.40 | 17.39 | 84.63 | |
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) | 42 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 56.50 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし | 41 | 9.10 | 8.16 | 0.00 | 69.05 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし カルボプラチン+パクリタキセルあり等 | 30 | 17.90 | 18.72 | 0.00 | 73.90 |
呼吸器内科では、間質性肺炎・肺癌の患者様の入院が多くなっています。
間質性肺炎とは、肺の間質と呼ばれる部分が炎症を起こしている状態を指し、一般的な肺炎よりも治療が難しいとされています。
治療にはステロイドを用いますが、徐々に薬剤を減らしていくため、入院期間が長くなる方が多い傾向にあります。
症例数の多い肺癌ですが、罹患の最大の原因としてタバコがあげられます。
非喫煙者でも肺癌になることはありますが、喫煙者の場合、男性は約4.8倍、女性は約3.9倍にも罹患リスクが増加します。肺癌の患者様の多くは、化学療法目的で入院されます。
(※なお、肺癌の治療としてキイトルーダ等の免疫チェックポイント阻害剤を使用された患者様は、出来高算定とされておりますので、今回患者数に反映されておりません。)
また、1泊2日で行われる睡眠時無呼吸症候群の検査目的、CPAP導入目的で入院される患者様もいらっしゃいます。
(※COVID-19罹患の入院患者様は、出来高算定とされておりますので、今回患者数に反映されておりません。)
間質性肺炎とは、肺の間質と呼ばれる部分が炎症を起こしている状態を指し、一般的な肺炎よりも治療が難しいとされています。
治療にはステロイドを用いますが、徐々に薬剤を減らしていくため、入院期間が長くなる方が多い傾向にあります。
症例数の多い肺癌ですが、罹患の最大の原因としてタバコがあげられます。
非喫煙者でも肺癌になることはありますが、喫煙者の場合、男性は約4.8倍、女性は約3.9倍にも罹患リスクが増加します。肺癌の患者様の多くは、化学療法目的で入院されます。
(※なお、肺癌の治療としてキイトルーダ等の免疫チェックポイント阻害剤を使用された患者様は、出来高算定とされておりますので、今回患者数に反映されておりません。)
また、1泊2日で行われる睡眠時無呼吸症候群の検査目的、CPAP導入目的で入院される患者様もいらっしゃいます。
(※COVID-19罹患の入院患者様は、出来高算定とされておりますので、今回患者数に反映されておりません。)
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 | 292 | 2.07 | 2.57 | 0.00 | 71.17 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし | 142 | 10.70 | 8.88 | 12.68 | 79.51 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 37 | 8.22 | 9.08 | 5.41 | 73.78 | |
060102xx02xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 内視鏡的消化管止血術等 | 30 | 7.97 | 9.27 | 6.67 | 77.77 | |
060102xx99xxxx | 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし | 28 | 7.32 | 7.60 | 0.00 | 67.39 |
消化器内科では消化管・胆膵領域の腫瘍性疾患、炎症性疾患、消化管出血や胆道感染等の救急疾患、その他消化管疾患について幅広く診療を行っています。
当院では大腸ポリープが最も多い疾患となっています。大腸は消化管(食道~肛門)の中で胃と同様にポリープ(大腸の組織が結節状に増殖し管腔に突出したもの)の好発部位です。当院では内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術による治療を多く行っており、基本的には1泊2日の入院をしていただき経過観察します。
胆道疾患の患者さんも多く、結石が詰まる等により炎症を起こしてしまった胆管を内視鏡や抗生物質等を使用して治療します。内視鏡を用いる治療には胆道の結石除去や切開、ステントと呼ばれる管を留置して狭窄を改善する方法があります。また肝胆膵領域の腫瘍性疾患、消化管の炎症性疾患や出血等についても幅広く診療を行っています。
腸閉塞は、さまざまな理由により腸の一部が詰まってしまう病気です。内視鏡によって詰まりの解消を行います。
憩室性疾患は憩室の炎症や出血などが多くを占めております。憩室とは、腸壁の一部が外側に飛び出して袋状になったもので、大腸によく起こります。一般的には、筋層繊維が脆弱になった高齢者に多くみられますが、憩室自体は病的なものではありません。
当院では大腸ポリープが最も多い疾患となっています。大腸は消化管(食道~肛門)の中で胃と同様にポリープ(大腸の組織が結節状に増殖し管腔に突出したもの)の好発部位です。当院では内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術による治療を多く行っており、基本的には1泊2日の入院をしていただき経過観察します。
胆道疾患の患者さんも多く、結石が詰まる等により炎症を起こしてしまった胆管を内視鏡や抗生物質等を使用して治療します。内視鏡を用いる治療には胆道の結石除去や切開、ステントと呼ばれる管を留置して狭窄を改善する方法があります。また肝胆膵領域の腫瘍性疾患、消化管の炎症性疾患や出血等についても幅広く診療を行っています。
腸閉塞は、さまざまな理由により腸の一部が詰まってしまう病気です。内視鏡によって詰まりの解消を行います。
憩室性疾患は憩室の炎症や出血などが多くを占めております。憩室とは、腸壁の一部が外側に飛び出して袋状になったもので、大腸によく起こります。一般的には、筋層繊維が脆弱になった高齢者に多くみられますが、憩室自体は病的なものではありません。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし | 118 | 2.17 | 3.07 | 0.00 | 71.10 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし | 90 | 3.44 | 4.18 | 0.00 | 72.38 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 63 | 10.63 | 9.59 | 4.76 | 84.24 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 | 61 | 18.21 | 17.33 | 31.15 | 86.97 | |
050030xx03000x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 47 | 11.64 | 11.37 | 8.51 | 69.21 |
最も多い症例は、狭心症などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査・治療のための入院です。その他に多い疾患として徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術、急性心筋梗塞に対する心臓カテーテル治療、心不全に対する精査・治療目的の入院があります。
狭心症とは、心筋(心臓を構成する筋肉)に血液を行き渡らせる”冠動脈”が狭くなることにより、一時的に心筋が酸素不足に陥って胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気のことです。内服治療、カテーテル治療、冠動脈バイパス術などがあり、検査結果や患者さんの意向に沿って治療方針を決定します。当院ではカテーテル治療を多く実施しております。
不整脈とは、心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになった状態のことです。脈が遅くなる徐脈性不整脈に対してはペースメーカーの植え込み術、脈が速くなる頻脈性不整脈に対しては抗不整脈薬やカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)などを実施して状態の安定に努めています。
急性心筋梗塞とは、冠動脈内に血栓が急に形成され閉塞した結果心筋に血液が届かなくなり、心筋が壊死に陥る状態です。閉塞した冠動脈に対し、カテーテル治療を実施して早期再灌流を図ることで、合併症の発症率や死亡率の改善を目指します。
狭心症とは、心筋(心臓を構成する筋肉)に血液を行き渡らせる”冠動脈”が狭くなることにより、一時的に心筋が酸素不足に陥って胸の痛みや圧迫感を引き起こす病気のことです。内服治療、カテーテル治療、冠動脈バイパス術などがあり、検査結果や患者さんの意向に沿って治療方針を決定します。当院ではカテーテル治療を多く実施しております。
不整脈とは、心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになった状態のことです。脈が遅くなる徐脈性不整脈に対してはペースメーカーの植え込み術、脈が速くなる頻脈性不整脈に対しては抗不整脈薬やカテーテルアブレーション(心筋焼灼術)などを実施して状態の安定に努めています。
急性心筋梗塞とは、冠動脈内に血栓が急に形成され閉塞した結果心筋に血液が届かなくなり、心筋が壊死に陥る状態です。閉塞した冠動脈に対し、カテーテル治療を実施して早期再灌流を図ることで、合併症の発症率や死亡率の改善を目指します。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040100xxxxx00x | 喘息 処置2なし 副傷病なし | 55 | 4.91 | 6.38 | 0.00 | 2.07 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 38 | 4.92 | 6.22 | 0.00 | 1.32 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 処置2なし | 24 | 3.38 | 5.55 | 0.00 | 4.96 | |
150070x0xx01xx | 川崎病 2歳以上 処置1なし ガンマグロブリン等 | 19 | 8.47 | 9.72 | 0.00 | 4.05 | |
0400801199x0xx | 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし | 18 | 5.00 | 5.61 | 5.56 | 4.61 |
小児科での入院は、気管支喘息、気管支炎、胃腸炎といった乳幼児の急性疾患が多くなっています。
これらの疾患に対しては、基本的には現在の症状を薬や点滴で和らげる治療が行われます。
川崎病は乳幼児に好発する後天性心疾患で、発熱、目の充血、唇の発赤、発疹などの症状が現れます。治療は、炎症反応を抑え、血栓による合併症を残さないことを目的に、アスピリンを内服する「アスピリン療法」と免疫グロブリン製剤を点滴する「免疫グロブリン療法」を行います。
肺炎は肺炎球菌といった細菌によるものが多く、また、マイコプラズマによるものもあります。抗菌薬で治療を行います。その他、RSウイルスやインフルエンザウイルス感染によるものは抗ウイルス薬で治療を行います。
これらの疾患に対しては、基本的には現在の症状を薬や点滴で和らげる治療が行われます。
川崎病は乳幼児に好発する後天性心疾患で、発熱、目の充血、唇の発赤、発疹などの症状が現れます。治療は、炎症反応を抑え、血栓による合併症を残さないことを目的に、アスピリンを内服する「アスピリン療法」と免疫グロブリン製剤を点滴する「免疫グロブリン療法」を行います。
肺炎は肺炎球菌といった細菌によるものが多く、また、マイコプラズマによるものもあります。抗菌薬で治療を行います。その他、RSウイルスやインフルエンザウイルス感染によるものは抗ウイルス薬で治療を行います。
外科・消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 | 188 | 3.48 | 4.54 | 0.53 | 71.30 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし | 106 | 6.34 | 7.05 | 3.77 | 65.07 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 | 60 | 4.67 | 5.32 | 1.67 | 37.82 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし | 48 | 19.04 | 14.81 | 18.75 | 74.98 | |
060150xx99xxxx | 虫垂炎 手術なし | 36 | 10.00 | 8.00 | 5.56 | 48.81 |
鼠径(そけい)ヘルニアは、足の付け根の筋膜が緩くなって、腸などの臓器が飛び出す状態で、消化器系の中で最も多い疾患です。はまった腸が戻らない状態を、嵌頓(かんとん)といいますが、緊急での処置を要します。足の付け根が膨らんだ状態の場合は、ヘルニアの場合もありますので、早めに医療機関の受診をお勧めします。
急性胆嚢炎、急性虫垂炎も多い疾患です。治療が遅れますと重症化することがあります。また、急激な腹痛の場合は、他にも腸穿孔(せんこう、穴の開いた状態)や腸閉塞などの場合もあります。
結腸癌、直腸癌も増えている疾患です。病気の進行度(進み具合)で、内視鏡治療、手術治療、抗癌剤治療が選択されます。早期発見のため、定期健診などをお勧めします。
急性胆嚢炎、急性虫垂炎も多い疾患です。治療が遅れますと重症化することがあります。また、急激な腹痛の場合は、他にも腸穿孔(せんこう、穴の開いた状態)や腸閉塞などの場合もあります。
結腸癌、直腸癌も増えている疾患です。病気の進行度(進み具合)で、内視鏡治療、手術治療、抗癌剤治療が選択されます。早期発見のため、定期健診などをお勧めします。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 | 149 | 26.15 | 25.29 | 73.83 | 84.28 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし | 51 | 4.06 | 4.65 | 1.96 | 49.35 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む) 手術なし | 40 | 14.53 | 19.16 | 70.00 | 75.40 | |
160760xx01xxxx | 前腕の骨折 骨折観血的手術等 | 39 | 3.62 | 5.95 | 0.00 | 63.00 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 | 36 | 21.00 | 21.38 | 13.89 | 76.78 |
整形外科では、転倒により受傷された大腿骨頚部骨折の手術症例が最も多く、同じく転倒によって受傷する胸椎・腰椎の損傷とともに平均年齢も高い傾向にあります。当院で手術を行い、連携先医療機関での回復期リハビリテーションを行う、地域医療連携に努めております。
足の付け根には骨盤と大腿骨(太ももの骨)、2つをつなぐ股関節があります。股関節は球形の大腿骨頭(だいたいこっとう:大腿骨のもっとも上部にある骨)が骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)に包み込まれることで安定を保っています。大腿骨頭のすぐ下にある細くくびれている部分を大腿骨頚部、この部分で起きた骨折を「大腿骨頚部骨折」とよびます。
胸椎、腰椎の骨折損傷は大腿骨頚部骨折同様に、転倒や重い荷物を持った時、尻もちをついたときに起こる骨折(圧迫骨折)です。痛みの軽減とリハビリテーションを中心に、これ以上の変形を予防するため、コルセットで患部を固定する治療も行います。
続いて軟部腫瘍の症例が多くなっており、手術による治療を行っております。軟部腫瘍とは、骨軟骨、内臓を除いた脂肪、筋肉、血管、神経、関節、リンパ管などのやわらかい組織にできた腫瘍です。
筋力の低下、加齢や肥満等がきっかけで起こる股関節症・膝関節症は、前腕骨の骨折とともに手術対象症例で患者数も同じくらいですが、圧倒的に平均年齢が高い傾向にあります。
股関節・膝関節症は筋力低下、加齢、肥満などのきっかけにより関節の機能が低下して変形を起こし痛みを伴う傷病です。入院するような重度な状態の場合は手術による治療を行っております。
足の付け根には骨盤と大腿骨(太ももの骨)、2つをつなぐ股関節があります。股関節は球形の大腿骨頭(だいたいこっとう:大腿骨のもっとも上部にある骨)が骨盤にある寛骨臼(かんこつきゅう)に包み込まれることで安定を保っています。大腿骨頭のすぐ下にある細くくびれている部分を大腿骨頚部、この部分で起きた骨折を「大腿骨頚部骨折」とよびます。
胸椎、腰椎の骨折損傷は大腿骨頚部骨折同様に、転倒や重い荷物を持った時、尻もちをついたときに起こる骨折(圧迫骨折)です。痛みの軽減とリハビリテーションを中心に、これ以上の変形を予防するため、コルセットで患部を固定する治療も行います。
続いて軟部腫瘍の症例が多くなっており、手術による治療を行っております。軟部腫瘍とは、骨軟骨、内臓を除いた脂肪、筋肉、血管、神経、関節、リンパ管などのやわらかい組織にできた腫瘍です。
筋力の低下、加齢や肥満等がきっかけで起こる股関節症・膝関節症は、前腕骨の骨折とともに手術対象症例で患者数も同じくらいですが、圧倒的に平均年齢が高い傾向にあります。
股関節・膝関節症は筋力低下、加齢、肥満などのきっかけにより関節の機能が低下して変形を起こし痛みを伴う傷病です。入院するような重度な状態の場合は手術による治療を行っております。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 処置1なし | 18 | 10.83 | 12.98 | 5.56 | 65.17 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし | - | - | - | - | - | |
090010xx05xxxx | 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術 | - | - | - | - | - |
形成外科では蜂窩織炎(膿皮症)での入院があります。蜂窩織炎は皮膚の傷などから細菌が侵入し、皮膚とその下にある脂肪組織などに炎症を引き起こします。主に抗菌薬での治療を行います。
皮下の良性腫瘍に対しては、外科的手術で腫瘍の摘出・切除を行います。
また、乳癌で乳房を切除した後の乳房再建術を実施しております。人工乳房(シリコンインプラント)による乳房再建は、組織拡張器(ティッシュ・エキスパンダー)を大胸筋下に挿入し、その後外来通院で少しずつ生理食塩水を注入して膨らませ、最低6ヶ月以上おいてから、二期的に人工乳房(シリコンバッグインプラント)を挿入します。他には自家組織(筋皮弁)による乳房再建術も行っています。
皮下の良性腫瘍に対しては、外科的手術で腫瘍の摘出・切除を行います。
また、乳癌で乳房を切除した後の乳房再建術を実施しております。人工乳房(シリコンインプラント)による乳房再建は、組織拡張器(ティッシュ・エキスパンダー)を大胸筋下に挿入し、その後外来通院で少しずつ生理食塩水を注入して膨らませ、最低6ヶ月以上おいてから、二期的に人工乳房(シリコンバッグインプラント)を挿入します。他には自家組織(筋皮弁)による乳房再建術も行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし | 66 | 20.88 | 16.89 | 40.91 | 77.11 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし | 33 | 14.00 | 9.83 | 18.18 | 79.94 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし | 30 | 10.80 | 7.99 | 16.67 | 68.97 | |
010040x099000x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし | 29 | 27.10 | 18.68 | 68.97 | 71.90 | |
010040x199x0xx | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10以上 手術なし 処置2なし | 16 | 34.19 | 22.21 | 75.00 | 76.81 |
脳神経外科では、脳梗塞や脳出血等の脳卒中の患者さんが多いです。薬剤による治療が多くを占めていますが、患者さんの状態によっては緊急開頭手術、脳血管内治療、急性期血栓溶解剤(t-PA)療法も行います。
交通事故や転倒により頭部を強打することによって起こる脳震盪や脳挫傷、外傷性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血の頭蓋内損傷の患者さんも多く、症状の程度により血腫除去術等の手術、薬剤治療等を行います。
また入院早期からリハビリテーションを開始することで日常生活動作の改善に努めています。急性期治療後は必要に応じて回復期リハビリテーション施設や他医療機関と連携を図りながらリハビリテーションを継続することで患者さんの社会復帰を支援しています。
交通事故や転倒により頭部を強打することによって起こる脳震盪や脳挫傷、外傷性硬膜下血腫、外傷性くも膜下出血の頭蓋内損傷の患者さんも多く、症状の程度により血腫除去術等の手術、薬剤治療等を行います。
また入院早期からリハビリテーションを開始することで日常生活動作の改善に努めています。急性期治療後は必要に応じて回復期リハビリテーション施設や他医療機関と連携を図りながらリハビリテーションを継続することで患者さんの社会復帰を支援しています。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 | 54 | 12.54 | 9.82 | 0.00 | 70.17 | |
040200xx01x00x | 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし | 12 | 11.58 | 9.59 | 0.00 | 29.42 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし | 11 | 9.18 | 9.28 | 0.00 | 35.00 |
呼吸器外科では、肺のがんに対する切除手術や、気胸の治療を多く行っています。
肺の悪性腫瘍は胸腔鏡を用いた手術と開胸手術がありますが、当院の手術はほとんどが胸腔鏡を用いた手術です。胸腔鏡手術は切開部が小さいので、術後の疼痛が軽減され患者さんの身体への負担を少なくすることができます。
気胸は肺に穴が開いてしまい、そこから肺の外側の胸腔内に空気が漏れて肺がしぼんだ状態のことをいいます。原因には自然気胸と外傷性気胸があります。気胸の治療は胸腔穿刺や胸腔ドレナージといった肺がしぼんでしまっている状況の改善のための保存的処置を行います。保存的治療で改善しない気胸や再発を繰り返す気胸、両側気胸の場合などは手術適用になります。
また、交通事故、転倒などによる胸部外傷の治療も多く行っています。緊急時に備えつつ、保存治療を主としています。
肺の悪性腫瘍は胸腔鏡を用いた手術と開胸手術がありますが、当院の手術はほとんどが胸腔鏡を用いた手術です。胸腔鏡手術は切開部が小さいので、術後の疼痛が軽減され患者さんの身体への負担を少なくすることができます。
気胸は肺に穴が開いてしまい、そこから肺の外側の胸腔内に空気が漏れて肺がしぼんだ状態のことをいいます。原因には自然気胸と外傷性気胸があります。気胸の治療は胸腔穿刺や胸腔ドレナージといった肺がしぼんでしまっている状況の改善のための保存的処置を行います。保存的治療で改善しない気胸や再発を繰り返す気胸、両側気胸の場合などは手術適用になります。
また、交通事故、転倒などによる胸部外傷の治療も多く行っています。緊急時に備えつつ、保存治療を主としています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 36 | 1.00 | 2.49 | 0.00 | 76.28 |
白内障とは、目の中でカメラのレンズの役割をしている水晶体という部位が濁ってしまう状態のことです。水晶体が濁ってしまうと、視界がぼやける、かすむ、二重に見える、まぶしさを感じるといった症状が起こり、徐々に視力低下が進行していきます。白内障の原因には先天性と後天性があり後天性が多いのですが、その中で最も多いものが加齢によるものです。水晶体は一度濁ってしまうと薬物などの治療では透明には戻りませんので手術治療が行われます。手術は、水晶体内部の濁りを取り除き、その代わりにアクリル製の眼内レンズという人工物を挿入します。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 28 | 5.50 | 5.84 | 0.00 | 51.00 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 24 | 7.67 | 7.35 | 0.00 | 7.04 | |
030240xx97xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他手術あり | 22 | 7.86 | 8.27 | 0.00 | 25.73 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 20 | 7.00 | 6.68 | 0.00 | 65.50 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 20 | 5.10 | 4.67 | 5.00 | 69.70 |
慢性副鼻腔炎、扁桃周囲膿瘍、耳下腺腫瘍・鼻腔腫瘍などの症例が多くなっています。
慢性副鼻腔炎は、鼻漏や鼻づまりなどの副鼻腔の慢性的な炎症症状が12週間以上消失しない状態を指し、蓄膿症と呼ばれることもあります。
扁桃、アデノイドの疾患には、扁桃肥大・アデノイド肥大などがあり呼吸障害や睡眠時無呼吸症候群の症状が見られます。生理的に小児期に肥大することが多く、結果お子さんが対象となることが多いです。そのため症例の平均年齢が7歳と低くなっています。
扁桃周囲膿瘍は、喉の奥の両側にある口蓋扁桃が炎症を起こし、扁桃周囲に炎症が広がり、悪化し、膿がたまっている状態をいいます。
前庭機能障害は、メニエール病や末梢性めまい症などのことを指しています。
上位の疾患で治療する患者さんの多くは手術目的で入院されます。
慢性副鼻腔炎は、鼻漏や鼻づまりなどの副鼻腔の慢性的な炎症症状が12週間以上消失しない状態を指し、蓄膿症と呼ばれることもあります。
扁桃、アデノイドの疾患には、扁桃肥大・アデノイド肥大などがあり呼吸障害や睡眠時無呼吸症候群の症状が見られます。生理的に小児期に肥大することが多く、結果お子さんが対象となることが多いです。そのため症例の平均年齢が7歳と低くなっています。
扁桃周囲膿瘍は、喉の奥の両側にある口蓋扁桃が炎症を起こし、扁桃周囲に炎症が広がり、悪化し、膿がたまっている状態をいいます。
前庭機能障害は、メニエール病や末梢性めまい症などのことを指しています。
上位の疾患で治療する患者さんの多くは手術目的で入院されます。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし | 23 | 21.91 | 16.89 | 47.83 | 77.04 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし | 16 | 29.50 | 20.78 | 6.25 | 80.25 | |
010155xxxxx10x | 運動ニューロン疾患等 中心静脈注射等 副傷病なし | 15 | 17.20 | 17.39 | 0.00 | 68.87 | |
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上 | 13 | 15.85 | 15.94 | 7.69 | 60.54 | |
010060xx99x41x | 脳梗塞 手術なし エダラボン 肺炎等等 | 12 | 43.00 | 29.66 | 100.00 | 83.92 |
脳神経内科では、変形疾患(パーキンソン病・筋萎縮性側索硬化症)、免疫性疾患(多発性硬化症、重症筋無力症)、発作性疾患(てんかん・片頭痛)、神経感染症(脳炎・髄膜炎)を治療しております。
また、脳卒中チームのメンバーとして救急患者さんの対応も行っており、脳梗塞等の診察も多く行っております。
さらに、内科系診療科の一つであるため、抗菌薬等を使用し誤嚥性肺炎の患者さんも治療しております。
また、脳卒中チームのメンバーとして救急患者さんの対応も行っており、脳梗塞等の診察も多く行っております。
さらに、内科系診療科の一つであるため、抗菌薬等を使用し誤嚥性肺炎の患者さんも治療しております。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 | 154 | 2.33 | 2.45 | 0.65 | 72.99 | |
11012xxx97xx0x | 上部尿路疾患 その他手術あり 副傷病なし | 97 | 4.11 | 7.30 | 15.46 | 78.05 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし | 93 | 6.87 | 6.81 | 1.08 | 76.91 | |
110420xx02xxxx | 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 | 87 | 2.32 | 4.07 | 6.90 | 79.15 | |
11012xxx03xxxx | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 65 | 2.23 | 2.40 | 0.00 | 62.78 |
泌尿器科では、前立腺癌の精密検査目的・膀胱癌の手術目的に入院される患者さんが多くなっています。
前立腺癌の早期発見の為には、採血で行うPSA検査が重要です。PSAの値が高かった場合には、前立腺癌の疑いがあるとし、組織検査を行います。
この検査は局所麻酔下で行われ、通常1泊2日の入院にて対応します。
膀胱癌に対する手術の術式は様々ですが、当院では内視鏡下で腫瘍を切除する、比較的侵襲性の低い手術が主となっています。
続いて多い症例が尿路結石(腎結石・尿管結石)です。当院では、経尿道的尿路結石除去術(TUL)を多く行っています。TULは内視鏡を使用してレーザーで結石を砕き、体の外に流しだす治療法です。
また、尿路結石などによる尿路閉塞に対しての尿管ステント留置・交換も行っています。
他にも、泌尿器科では、急性腎盂腎炎、上部尿路疾患、膀胱癌化学療法等、泌尿器全般の疾患について治療・診断を行っています。
前立腺癌の早期発見の為には、採血で行うPSA検査が重要です。PSAの値が高かった場合には、前立腺癌の疑いがあるとし、組織検査を行います。
この検査は局所麻酔下で行われ、通常1泊2日の入院にて対応します。
膀胱癌に対する手術の術式は様々ですが、当院では内視鏡下で腫瘍を切除する、比較的侵襲性の低い手術が主となっています。
続いて多い症例が尿路結石(腎結石・尿管結石)です。当院では、経尿道的尿路結石除去術(TUL)を多く行っています。TULは内視鏡を使用してレーザーで結石を砕き、体の外に流しだす治療法です。
また、尿路結石などによる尿路閉塞に対しての尿管ステント留置・交換も行っています。
他にも、泌尿器科では、急性腎盂腎炎、上部尿路疾患、膀胱癌化学療法等、泌尿器全般の疾患について治療・診断を行っています。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 29 | 5.90 | 5.88 | 0.00 | 41.03 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 | 22 | 6.41 | 5.97 | 0.00 | 46.36 | |
12002xxx02xxxx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 | 21 | 1.90 | 2.92 | 0.00 | 41.14 | |
120140xxxxxxxx | 流産 | 13 | 1.00 | 2.44 | 0.00 | 32.15 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし | 10 | 7.00 | 9.84 | 0.00 | 56.90 |
婦人科では、「子宮筋腫」や「卵巣腫瘍」など婦人科疾患を代表する良性腫瘍の手術を行う患者さんが多くおります。入院日数は5~6日となっており、腹腔鏡という器具を用いて身体への負担が少なくなるよう治療を行っています。
子宮頸・体部の悪性腫瘍には、子宮頸部高度異形成といって子宮頸癌になる可能性のある疾患が多いです。入院日数は2日~3日程度となっています。この疾患は分類上、子宮頸・体部の悪性腫瘍に区分されますのでご留意ください。
当院ではクリニカルパス(入院から退院までの標準的な治療計画)を導入し治療を行っています。
子宮頸・体部の悪性腫瘍には、子宮頸部高度異形成といって子宮頸癌になる可能性のある疾患が多いです。入院日数は2日~3日程度となっています。この疾患は分類上、子宮頸・体部の悪性腫瘍に区分されますのでご留意ください。
当院ではクリニカルパス(入院から退院までの標準的な治療計画)を導入し治療を行っています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし | 26 | 11.04 | 11.35 | 19.23 | 72.69 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 | 19 | 4.05 | 6.01 | 0.00 | 55.42 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 | 16 | 7.38 | 13.75 | 0.00 | 70.00 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし | 12 | 16.50 | 19.53 | 16.67 | 76.25 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 11 | 15.00 | 13.66 | 27.27 | 75.73 |
腎臓は、血液を濾過し余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。さらに、赤血球を作るホルモンを作り全身に酸素を行き渡らせたり血圧を調整したりするなど、生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。慢性腎不全は数カ月から数十年かけて腎機能が徐々に低下し、体内の正常な環境を維持できない状態のことをいいます。高度な腎機能低下の場合、多くは末期腎不全へと進行し、生命に危険をきたします。そして最終的には、透析や腎移植をする必要が出てきます。透析とは、人工的に血液中の余分な水分や老廃物を取り除き、血液をきれいにする働きを腎臓に代わって行う治療法です。
腎臓内科では末期腎不全の患者さんが多く、透析による治療及び、透析導入に伴うシャント造設術(血液透析を行う上で必要になる静脈に十分な血液を流すため、静脈を動脈に縫い合わせてつなぎ、動脈血を直接静脈に流すようにする手術。)、透析シャント拡張術(シャント血管のつまりを治す手術)を行っています。また、心血管疾患発生の危険因子である慢性腎臓病の進展を遅らせ、心血管疾患の発症を予防すること、末期腎不全への進展を阻止することを目標に、教育入院も行っています。食事療法、血圧管理、腎機能評価など、腎臓病との付き合い方を習得します。
腎臓内科では末期腎不全の患者さんが多く、透析による治療及び、透析導入に伴うシャント造設術(血液透析を行う上で必要になる静脈に十分な血液を流すため、静脈を動脈に縫い合わせてつなぎ、動脈血を直接静脈に流すようにする手術。)、透析シャント拡張術(シャント血管のつまりを治す手術)を行っています。また、心血管疾患発生の危険因子である慢性腎臓病の進展を遅らせ、心血管疾患の発症を予防すること、末期腎不全への進展を阻止することを目標に、教育入院も行っています。食事療法、血圧管理、腎機能評価など、腎臓病との付き合い方を習得します。
糖尿病・内分泌代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) | 18 | 11.61 | 13.77 | 5.56 | 72.61 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 10 | 14.70 | 13.66 | 10.00 | 77.90 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし | - | - | - | - | - |
内分泌内科では、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病や、甲状腺、副腎疾患などの内分泌疾患を扱っています。他の診療科で入院する患者さんの内分泌疾患コントロール等も行っています。糖尿病ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群、他の内分泌緊急症についても対応しています。
また、内科系疾患で緊急受診される患者さんの診察を行うこともあり、尿路感染症や肺炎などの入院対応もしています。
また、内科系疾患で緊急受診される患者さんの診察を行うこともあり、尿路感染症や肺炎などの入院対応もしています。
乳腺内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし | 87 | 10.09 | 9.77 | 0.00 | 64.72 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) | 38 | 3.00 | 5.50 | 0.00 | 67.97 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし | 12 | 7.42 | 7.90 | 8.33 | 65.50 | |
090020xx97xxxx | 乳房の良性腫瘍 手術あり | 10 | 2.80 | 3.94 | 0.00 | 47.20 | |
090010xx97x0xx | 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし等 | - | - | - | - | - |
乳癌の治療に薬物療法は欠かせませんが、入院治療を行う場合は手術による悪性腫瘍切除を行います。
できるだけ傷を小さくする低侵襲性手術や、なるべく目立ちにくい場所を選んで手術を行うなど患者さんに寄り添った治療を行っています。
悪性腫瘍の状態により腋窩部郭清(リンパ節を取り除く)を行い、生検により転移の有無も確認しています。
甲状腺にできた悪性腫瘍(甲状腺癌)を取り除く治療も行っています。
できるだけ傷を小さくする低侵襲性手術や、なるべく目立ちにくい場所を選んで手術を行うなど患者さんに寄り添った治療を行っています。
悪性腫瘍の状態により腋窩部郭清(リンパ節を取り除く)を行い、生検により転移の有無も確認しています。
甲状腺にできた悪性腫瘍(甲状腺癌)を取り除く治療も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage Ⅰ | Stage Ⅱ | Stage Ⅲ | Stage Ⅳ | 不明 | ||||
胃癌 | 30 | 12 | 26 | 21 | - | 15 | 1 | 8 |
大腸癌 | 39 | 24 | 85 | 86 | 10 | 86 | 1 | 8 |
乳癌 | 42 | 58 | 10 | 10 | - | 16 | 1 | 8 |
肺癌 | 51 | 20 | 28 | 48 | 10 | 89 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | - | 16 | 1 | 8 |
り患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の人数を(初発はステージごと)集計したものです。
ステージはUICC病期分類に準拠しています。
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した延べ患者数となっています。
○UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた、(1)原発巣の大きさと進展度、(2)所属リンパ節への転移、(3)遠隔転移の有無の3つの要素によって各がんを1期(早期)~4期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
ステージは数字が大きいほど「進行しているがん」と表記されます。
【初発・再発の定義】
初発:当院において、癌の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
再発:当院・他の医療機関を問わずに初回治療が完了した後当院にて診療した場合や、
治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たに遠隔転移を起こしていた場合を指します。
・胃がん、大腸がん
ステージの浅い癌に対して内視鏡治療を行っています。手術療法では、癌の状態に応じ、低浸襲手術の一つである 腹腔鏡手術を積極的に行うとともに、進行がんに対しては、手術と化学療法を組み合わせた治療を行っています。
・乳がん
比較的進行度が浅いステージ1~2の方を多く診療しています。手術療法の他、ホルモン療法、化学療法などを組み合わせて治療しています。
・肺がん
ステージ4の患者さんについては化学療法目的に入院を繰り返すため人数が多い傾向になります。
また最初に投与した抗がん剤の効果が期待できなくなり、別の抗がん剤に変更する方もおられるため再発人数が多くなっています。
ステージ1などのステージが浅い患者さんも多く、主に手術療法にて治療しています。
・肝がん
外科的手術、抗がん剤治療、ラジオ波焼灼療法を行っています。
なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、入院中に検査結果が出ていなかったり、遠隔転移の評価を退院後にする方針等で入院中の情報だけでは病期分類ができていないことなどが理由としてあげられます。
※10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。
ステージはUICC病期分類に準拠しています。
令和6年6月1日から令和7年5月31日に退院した延べ患者数となっています。
○UICC病期分類
国際対がん連合(UICC)によって定められた、(1)原発巣の大きさと進展度、(2)所属リンパ節への転移、(3)遠隔転移の有無の3つの要素によって各がんを1期(早期)~4期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
ステージは数字が大きいほど「進行しているがん」と表記されます。
【初発・再発の定義】
初発:当院において、癌の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
再発:当院・他の医療機関を問わずに初回治療が完了した後当院にて診療した場合や、
治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たに遠隔転移を起こしていた場合を指します。
・胃がん、大腸がん
ステージの浅い癌に対して内視鏡治療を行っています。手術療法では、癌の状態に応じ、低浸襲手術の一つである 腹腔鏡手術を積極的に行うとともに、進行がんに対しては、手術と化学療法を組み合わせた治療を行っています。
・乳がん
比較的進行度が浅いステージ1~2の方を多く診療しています。手術療法の他、ホルモン療法、化学療法などを組み合わせて治療しています。
・肺がん
ステージ4の患者さんについては化学療法目的に入院を繰り返すため人数が多い傾向になります。
また最初に投与した抗がん剤の効果が期待できなくなり、別の抗がん剤に変更する方もおられるため再発人数が多くなっています。
ステージ1などのステージが浅い患者さんも多く、主に手術療法にて治療しています。
・肝がん
外科的手術、抗がん剤治療、ラジオ波焼灼療法を行っています。
なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、入院中に検査結果が出ていなかったり、遠隔転移の評価を退院後にする方針等で入院中の情報だけでは病期分類ができていないことなどが理由としてあげられます。
※10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 16 | 10.69 | 53.38 |
中等症 | 92 | 15.64 | 79.82 |
重症 | 28 | 27.00 | 83.93 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
○成人の市中肺炎(18歳以上を集計の対象としています)
普段の社会生活を送っている中でかかった肺炎のことを言います。
以下の場合は集計の対象外となっています。
【市中肺炎以外の例】
・入院48時間以降に病院内で発症した肺炎
・重篤な免疫抑制状態
・老人施設と長期療養施設で発症した肺炎
・慢性下気道感染症の急性増悪
○重症度の分類
成人市中肺炎診療ガイドラン (日本呼吸器学会) による重症度分類システムA-DROPスコアを用いてます。以下をご参照ください。
①年齢:男性70歳以上、女性75歳以上
②脱水:BUN 21mg/dL以上または脱水あり
③SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
④意識障害:意識障害あり
⑤収縮期血圧:収縮期血圧90 mmHg以下
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルス などのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎、COVID-19肺炎は集計対象外となっています。
当院では「中等症」の患者さんが最も多く、全体の約67%を占めています。年齢が高いほど
重症度が高くなる傾向にあります。
※10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。
普段の社会生活を送っている中でかかった肺炎のことを言います。
以下の場合は集計の対象外となっています。
【市中肺炎以外の例】
・入院48時間以降に病院内で発症した肺炎
・重篤な免疫抑制状態
・老人施設と長期療養施設で発症した肺炎
・慢性下気道感染症の急性増悪
○重症度の分類
成人市中肺炎診療ガイドラン (日本呼吸器学会) による重症度分類システムA-DROPスコアを用いてます。以下をご参照ください。
①年齢:男性70歳以上、女性75歳以上
②脱水:BUN 21mg/dL以上または脱水あり
③SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
④意識障害:意識障害あり
⑤収縮期血圧:収縮期血圧90 mmHg以下
※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
軽症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。
○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルス などのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎、COVID-19肺炎は集計対象外となっています。
当院では「中等症」の患者さんが最も多く、全体の約67%を占めています。年齢が高いほど
重症度が高くなる傾向にあります。
※10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 166 | 30.07 | 79.64 | 54.29 |
その他 | - | - | - | - |
脳梗塞の分類にあたる患者さんを集計しました。
○ICD-10 コード
国際疾病統計分類-第10 回改訂(ICD-10)に基づいて、様々な傷病名が分類され、コード化されています。例えば、「I633(コード)」といえば「アテローム血栓性脳梗塞(病気)」といったように、コードによって表されているため、病気ごとの統計が可能となっています。
○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
○転院率
脳梗塞の症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。
当院では、脳梗塞のほどんどの患者さんを脳神経外科・脳神経内科にて治療を行っています。
発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割以上を占めています。急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は79.6歳と後期高齢者の方が多くなっています。
当院の平均在院日数は30日程度で、治療やリハビリテーション、退院支援等を早期介入することに努めております。
退院先は、自宅、施設等、あるいは継続的リハビリテーションが必要な患者さんはリハビリテーション専門病院に転院しています。特に発症3日以内の患者さんは転院率が約5割となっています。専門病院への転院はリハビリテーションに専念することができ、機能の改善を図れます。
※10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。
○ICD-10 コード
国際疾病統計分類-第10 回改訂(ICD-10)に基づいて、様々な傷病名が分類され、コード化されています。例えば、「I633(コード)」といえば「アテローム血栓性脳梗塞(病気)」といったように、コードによって表されているため、病気ごとの統計が可能となっています。
○平均在院日数
病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
○転院率
脳梗塞の症例数の内、当院から他の病院に移動して継続入院(転院)することとなった患者さんの割合です。
当院では、脳梗塞のほどんどの患者さんを脳神経外科・脳神経内科にて治療を行っています。
発症日から3日以内の急性期脳梗塞が集計対象全体の9割以上を占めています。急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は79.6歳と後期高齢者の方が多くなっています。
当院の平均在院日数は30日程度で、治療やリハビリテーション、退院支援等を早期介入することに努めております。
退院先は、自宅、施設等、あるいは継続的リハビリテーションが必要な患者さんはリハビリテーション専門病院に転院しています。特に発症3日以内の患者さんは転院率が約5割となっています。専門病院への転院はリハビリテーションに専念することができ、機能の改善を図れます。
※10件未満は「‐(ハイフン)」で表記されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) | 272 | 0.10 | 1.07 | 0.00 | 71.41 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 129 | 3.46 | 9.98 | 12.40 | 80.22 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 等 | 49 | 1.08 | 6.51 | 10.20 | 74.73 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 39 | 0.46 | 5.69 | 5.13 | 78.15 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 33 | 0.88 | 9.33 | 15.15 | 76.27 |
消化器内科では、大腸ポリープに対する内視鏡的手術が上位を占めています。大腸は、消化管(食道~肛門)の中で胃と同様にポリープの好発部位です。ポリープとは、大腸の組織が結節状に増殖し管腔に突出したものです。このポリープを内視鏡を用いて切除を行います。
また、内視鏡的胆道ステント留置術と内視鏡的乳頭切開術等、膵胆道系疾患の治療のための手術も多く実施しています。胆石や胆管癌など、胆道疾患により胆道が狭窄すると胆汁の流れが悪くなってしまいます。狭窄部位に内視鏡を用いてステントと呼ばれる管を留置したり、胆管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフ(電気メス)を挿入し高周波を用いて切開しひろげることで、胆汁の流れを改善します。胆道疾患に対する内視鏡的治療を行った症例は、平均年齢が高い傾向となっています。
その他、消化管出血に対する内視鏡的止血術、早期胃癌・早期大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術も実施しています。
また、内視鏡的胆道ステント留置術と内視鏡的乳頭切開術等、膵胆道系疾患の治療のための手術も多く実施しています。胆石や胆管癌など、胆道疾患により胆道が狭窄すると胆汁の流れが悪くなってしまいます。狭窄部位に内視鏡を用いてステントと呼ばれる管を留置したり、胆管の出口にあたる乳頭部にEST用ナイフ(電気メス)を挿入し高周波を用いて切開しひろげることで、胆汁の流れを改善します。胆道疾患に対する内視鏡的治療を行った症例は、平均年齢が高い傾向となっています。
その他、消化管出血に対する内視鏡的止血術、早期胃癌・早期大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術も実施しています。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) | 61 | 0.13 | 3.34 | 0.00 | 73.46 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) | 48 | 1.04 | 12.17 | 12.50 | 70.35 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) | 41 | 2.10 | 12.54 | 12.20 | 82.49 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 31 | 4.48 | 6.23 | 3.23 | 76.58 | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | 30 | 0.07 | 7.53 | 3.33 | 86.97 |
循環器内科では、心筋梗塞や狭心症に対する経皮的冠動脈ステント留置術が上位を占めます。
これは心臓カテーテル治療といって、腕や足の血管から心臓まで管を通して、詰まっているあるいは狭くなっている心臓の血管をステントと呼ばれる器具を使い、広げる治療法です。この治療によって悪くなっていた血液の流れを回復させることができます。
「急性心筋梗塞に対するもの」、「不安定狭心症に対するもの」は緊急性が高く、患者さんの状態によりますが即日入院して検査、治療まで行わることが多いです。
「その他のもの」では主に症状が安定している方を中心にあらかじめ検査入院して一旦退院後、再入院して行われることが多いです。
不整脈に対する手術であるペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術なども行っております。ペースメーカーの電池は作動状況や必要な出力によって大きな個人差がありますが、平均7~10年で交換時期となります。ペースメーカー植え込み後はペースメーカージェネレーター交換が必要となります。
その他に、下肢の動脈が血栓(血の塊)によって閉塞してしまった箇所に対して血管を拡げたり、詰まった血の塊を取り除く治療をする手術が多くなっております。
これは心臓カテーテル治療といって、腕や足の血管から心臓まで管を通して、詰まっているあるいは狭くなっている心臓の血管をステントと呼ばれる器具を使い、広げる治療法です。この治療によって悪くなっていた血液の流れを回復させることができます。
「急性心筋梗塞に対するもの」、「不安定狭心症に対するもの」は緊急性が高く、患者さんの状態によりますが即日入院して検査、治療まで行わることが多いです。
「その他のもの」では主に症状が安定している方を中心にあらかじめ検査入院して一旦退院後、再入院して行われることが多いです。
不整脈に対する手術であるペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術なども行っております。ペースメーカーの電池は作動状況や必要な出力によって大きな個人差がありますが、平均7~10年で交換時期となります。ペースメーカー植え込み後はペースメーカージェネレーター交換が必要となります。
その他に、下肢の動脈が血栓(血の塊)によって閉塞してしまった箇所に対して血管を拡げたり、詰まった血の塊を取り除く治療をする手術が多くなっております。
外科・消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 150 | 1.24 | 1.07 | 0.67 | 70.50 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 118 | 0.92 | 4.47 | 3.39 | 65.53 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 59 | 0.36 | 3.31 | 1.69 | 37.12 | |
K6335 | ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) | 45 | 1.44 | 1.44 | 0.00 | 63.47 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 | 44 | 4.93 | 14.98 | 13.64 | 73.80 |
鼠径(そけい)ヘルニアの手術は、筋膜を補強するためにメッシュという補強材を用います。当院では、腹腔鏡手術を中心に行っています。
急性胆嚢炎に対する治療の第一選択は、腹腔鏡下胆嚢摘出術ですが、時間経過が長いと炎症が強くなり、治療に難渋することもあります。
急性虫垂炎も多い疾患です。治療は、腹腔鏡手術を中心に行っていますが、膿瘍形成が顕著の際は、抗生剤治療を行うこともあります。
結腸癌に対しても、腹腔鏡手術を中心に行っています。また、食道癌では胸腔鏡手術を、胃癌、直腸癌でも腹腔鏡手術を中心に行い、良好な成績を上げています。
なお、2025年2月よりDa Vinciによるロボット支援下手術にて結腸、直腸、胃について開始しております。(保険診療外自費にて鼠径ヘルニア手術も開始)
急性胆嚢炎に対する治療の第一選択は、腹腔鏡下胆嚢摘出術ですが、時間経過が長いと炎症が強くなり、治療に難渋することもあります。
急性虫垂炎も多い疾患です。治療は、腹腔鏡手術を中心に行っていますが、膿瘍形成が顕著の際は、抗生剤治療を行うこともあります。
結腸癌に対しても、腹腔鏡手術を中心に行っています。また、食道癌では胸腔鏡手術を、胃癌、直腸癌でも腹腔鏡手術を中心に行い、良好な成績を上げています。
なお、2025年2月よりDa Vinciによるロボット支援下手術にて結腸、直腸、胃について開始しております。(保険診療外自費にて鼠径ヘルニア手術も開始)
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 135 | 2.88 | 18.66 | 60.74 | 79.52 | |
K0821 | 人工関節置換術(股) 等 | 77 | 3.96 | 18.91 | 22.08 | 75.06 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 70 | 1.94 | 6.30 | 15.71 | 61.13 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) 等 | 56 | 3.57 | 22.59 | 73.21 | 83.73 | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(前腕) 等 | 37 | 2.22 | 4.49 | 5.41 | 55.78 |
整形外科では、大腿骨近位部骨折に対する骨折観血的手術が上位を占めています。転倒による受傷が多く、鋼線・骨髄内釘・プレート等を使用して骨折部位の接合を行います。
続いて肩・股・膝に対する人工関節置換術(傷んで変形した関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術)が多く、人工骨頭挿入術(骨頭を取り出し人工骨頭(金属製人工物) に入れ替える手術)を含め平均年齢は高い傾向にあります。
前腕(橈骨・尺骨)と下腿(脛骨・腓骨)の骨折に対する骨折観血的手術も多く、治癒したら挿入物を取り出す手術も行われています。
四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術については、頚部、肩、腋窩、胸部、上腕、大腿、膝部、臀部など、様々な部位の腫瘍を切除しています。
続いて肩・股・膝に対する人工関節置換術(傷んで変形した関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術)が多く、人工骨頭挿入術(骨頭を取り出し人工骨頭(金属製人工物) に入れ替える手術)を含め平均年齢は高い傾向にあります。
前腕(橈骨・尺骨)と下腿(脛骨・腓骨)の骨折に対する骨折観血的手術も多く、治癒したら挿入物を取り出す手術も行われています。
四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術については、頚部、肩、腋窩、胸部、上腕、大腿、膝部、臀部など、様々な部位の腫瘍を切除しています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 | 29 | 3.31 | 19.97 | 31.03 | 83.34 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 13 | 0.69 | 45.15 | 38.46 | 61.08 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | - | - | - | - | - |
脳神経外科では、慢性硬膜下血腫、脳動脈瘤(破裂によるくも膜下出血・未破裂脳動脈瘤)、に対する手術を多く行っています。
慢性硬膜下血種は、過去(一般に3週間以降)に頭部外傷があり、その際の少量の出血が徐々に拡大することで起きるとされています。手術内容としては、頭蓋骨に穴をあけ、脳と頭蓋骨の間にある血液を洗浄・除去することでこれ以上脳が圧迫されないようにします。
脳血管内手術は、カテーテル治療であるコイル塞栓術で、破裂した脳動脈瘤の再破裂防止および未破裂脳動脈瘤の破裂防止のために行います。カテーテルという細い管を使って血管の中から金属製の「コイル」で動脈瘤を塞いでしまう治療です。この方法は頭を開かないため身体や脳への負担が少ないという長所があります。
経皮的脳血栓回収術は脳梗塞に対する治療方法になります。発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対する急性期血栓溶解剤(t-PA)療法の効果が早期に現れない場合や適応外となった症例に対して行うカテーテルを用いた血管内治療です。
慢性硬膜下血種は、過去(一般に3週間以降)に頭部外傷があり、その際の少量の出血が徐々に拡大することで起きるとされています。手術内容としては、頭蓋骨に穴をあけ、脳と頭蓋骨の間にある血液を洗浄・除去することでこれ以上脳が圧迫されないようにします。
脳血管内手術は、カテーテル治療であるコイル塞栓術で、破裂した脳動脈瘤の再破裂防止および未破裂脳動脈瘤の破裂防止のために行います。カテーテルという細い管を使って血管の中から金属製の「コイル」で動脈瘤を塞いでしまう治療です。この方法は頭を開かないため身体や脳への負担が少ないという長所があります。
経皮的脳血栓回収術は脳梗塞に対する治療方法になります。発症から4.5時間以内の急性期脳梗塞に対する急性期血栓溶解剤(t-PA)療法の効果が早期に現れない場合や適応外となった症例に対して行うカテーテルを用いた血管内治療です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) | 23 | 2.35 | 10.57 | 0.00 | 70.70 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 16 | 2.31 | 7.44 | 0.00 | 72.31 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) | 15 | 7.80 | 5.93 | 0.00 | 41.27 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | 13 | 2.54 | 8.46 | 0.00 | 67.00 | |
K496-2 | 胸腔鏡下醸膿胸膜又は胸膜胼胝切除術 | - | - | - | - | - |
呼吸器外科では、ほとんど胸腔鏡にて手術を行っています。胸腔鏡での手術は、開胸手術と比べ傷も小さく患者さんへの負担が少ないのが特徴です。
肺嚢胞手術は、若年層に多い自然気胸に対し用いられる手術で、外部に空気を出す処置(胸腔ドレナージ)では改善しなかった方に対し行われます。
肺の悪性腫瘍手術は患者さんの状態、部位、大きさ等により術後のQOLを考慮し切除範囲を決定していきます。
肺嚢胞手術は、若年層に多い自然気胸に対し用いられる手術で、外部に空気を出す処置(胸腔ドレナージ)では改善しなかった方に対し行われます。
肺の悪性腫瘍手術は患者さんの状態、部位、大きさ等により術後のQOLを考慮し切除範囲を決定していきます。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 36 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 76.28 |
眼科では、白内障に対する水晶体再建術(眼内レンズを挿入)を日帰り入院で行っております。
白内障とは、目の中でカメラのレンズの役割をしている水晶体という部位が濁ってしまう状態のことです。水晶体が濁ってしまうと、視界がぼやける、かすむ、二重に見える、まぶしさを感じるといった症状が起こり、徐々に視力低下が進行していきます。白内障の原因で最も多いのが加齢によるものです。水晶体は一度濁ってしまうと薬物などの治療では透明には戻りませんので手術治療を行います。手術は、水晶体内部の濁りを取り除き、その代わりにアクリル製の眼内レンズという人工物を挿入します。
白内障とは、目の中でカメラのレンズの役割をしている水晶体という部位が濁ってしまう状態のことです。水晶体が濁ってしまうと、視界がぼやける、かすむ、二重に見える、まぶしさを感じるといった症状が起こり、徐々に視力低下が進行していきます。白内障の原因で最も多いのが加齢によるものです。水晶体は一度濁ってしまうと薬物などの治療では透明には戻りませんので手術治療を行います。手術は、水晶体内部の濁りを取り除き、その代わりにアクリル製の眼内レンズという人工物を挿入します。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 50 | 1.00 | 6.38 | 0.00 | 19.88 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 21 | 1.00 | 3.48 | 0.00 | 54.48 | |
K347 | 鼻中隔矯正術 | 13 | 0.92 | 3.46 | 0.00 | 41.08 |
耳鼻咽喉科では、習慣性扁桃炎や睡眠時無呼吸症候群に適応のある口蓋扁桃摘出術・慢性副鼻腔炎に対して行われる内視鏡下副鼻腔手術が上位を占めています。
口蓋扁桃とは俗に言う「扁桃腺」のことで、急性の扁桃炎を年に3~4回繰り返すようになると、習慣性扁桃炎と呼ぶようになります。術後の経過によって期間が延びることもありますが、基本的な入院期間は1週間前後です。扁桃肥大と診断されたお子さんに対して行うこともあるので平均年齢は低くなっています。
慢性副鼻腔炎が何度も反復したり、薬物療法等の保存的治療で改善しない場合には、手術療法が必要になります。内視鏡下に行われる副鼻腔手術は、副鼻腔の病変の広がりにより、術式がⅡ~Ⅳ型に分けられます。当院で主として行われているのは、Ⅲ型の術式です。(数字が大きいほど重症度が高くなります)
その他、鼻中隔弯曲症、真珠腫性中耳炎等に関する手術も行っています。
口蓋扁桃とは俗に言う「扁桃腺」のことで、急性の扁桃炎を年に3~4回繰り返すようになると、習慣性扁桃炎と呼ぶようになります。術後の経過によって期間が延びることもありますが、基本的な入院期間は1週間前後です。扁桃肥大と診断されたお子さんに対して行うこともあるので平均年齢は低くなっています。
慢性副鼻腔炎が何度も反復したり、薬物療法等の保存的治療で改善しない場合には、手術療法が必要になります。内視鏡下に行われる副鼻腔手術は、副鼻腔の病変の広がりにより、術式がⅡ~Ⅳ型に分けられます。当院で主として行われているのは、Ⅲ型の術式です。(数字が大きいほど重症度が高くなります)
その他、鼻中隔弯曲症、真珠腫性中耳炎等に関する手術も行っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 202 | 0.29 | 3.00 | 11.88 | 78.55 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 106 | 1.90 | 5.79 | 1.89 | 77.06 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) | 65 | 0.18 | 1.05 | 0.00 | 62.78 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 57 | 1.35 | 2.82 | 1.75 | 64.95 | |
K7981 | 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) | 22 | 1.86 | 2.73 | 4.55 | 69.86 |
泌尿器科では、尿路閉塞に適応のある尿管ステント留置術や膀胱癌に対する手術が上位を占めています。
尿管ステント留置術は、尿の流れを良くすることを目的として行われます。
ステントとは体内に入れる細長いチューブのことを指し、次第にチューブが目づまりするため3ヶ月程度の間隔での定期的なステント交換が必要です。術後には背中の張りや排尿時の違和感を感じることもありますが、日常生活への支障は比較的少ないとされています。
膀胱は内視鏡検査が行いやすい臓器なため、比較的小さな癌でも早期発見がしやすくなっています。
当院泌尿器科で一番実施数の多い術式は、内視鏡下に行われる、侵襲性の低い手術です。進行した膀胱癌に対しては膀胱全摘術が選択されます。
次いで、腎臓や尿管の結石に対しての手術です。
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は、体の外より衝撃波をあて体に傷をつけることなく結石を砕き体の外に流しだす治療法です。無麻酔のため患者さんの身体への負担が少ない尿路結石症の治療法です。
経尿道的尿路結石除去術は、尿道から内視鏡を挿入して、観察下にレーザーで破砕し、割れた結石を回収します。破砕片を回収できるため確実性の高い治療です。その他、膀胱結石に対する内視鏡手術、前立腺癌や腎癌、膀胱瘤に関する手術も行っています。
※当院ではDa Vinciによるロボット支援下手術にて、前立腺癌(2024年12月~)・腎癌(2025年3月~)の手術を行っております。
尿管ステント留置術は、尿の流れを良くすることを目的として行われます。
ステントとは体内に入れる細長いチューブのことを指し、次第にチューブが目づまりするため3ヶ月程度の間隔での定期的なステント交換が必要です。術後には背中の張りや排尿時の違和感を感じることもありますが、日常生活への支障は比較的少ないとされています。
膀胱は内視鏡検査が行いやすい臓器なため、比較的小さな癌でも早期発見がしやすくなっています。
当院泌尿器科で一番実施数の多い術式は、内視鏡下に行われる、侵襲性の低い手術です。進行した膀胱癌に対しては膀胱全摘術が選択されます。
次いで、腎臓や尿管の結石に対しての手術です。
体外衝撃波腎・尿管結石破砕術は、体の外より衝撃波をあて体に傷をつけることなく結石を砕き体の外に流しだす治療法です。無麻酔のため患者さんの身体への負担が少ない尿路結石症の治療法です。
経尿道的尿路結石除去術は、尿道から内視鏡を挿入して、観察下にレーザーで破砕し、割れた結石を回収します。破砕片を回収できるため確実性の高い治療です。その他、膀胱結石に対する内視鏡手術、前立腺癌や腎癌、膀胱瘤に関する手術も行っています。
※当院ではDa Vinciによるロボット支援下手術にて、前立腺癌(2024年12月~)・腎癌(2025年3月~)の手術を行っております。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 24 | 1.17 | 4.21 | 0.00 | 45.50 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 23 | 1.00 | 4.13 | 0.00 | 47.91 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 19 | 0.00 | 0.89 | 0.00 | 41.84 | |
K9091イ | 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) | 13 | 0.00 | 0.00 | 0.00 | 32.15 | |
K872-2 | 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | 12 | 1.00 | 4.00 | 0.00 | 37.67 |
婦人科では、卵巣腫瘍に対して行う子宮附属器腫瘍摘出術が上位を占めています。当院では患者さんの状態に合わせて「開腹術」か「腹腔鏡下膣式」を選択していますが、腹腔鏡を使用した手術を多く行っています。腹腔鏡は開腹術と比べて小さな傷ですむため患者さんの身体への負担を少なくできます。
続いて、主に子宮筋腫に対して行われる手術が多く、腹腔鏡下膣式子宮全摘術、腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術が該当します。こちらも腹腔鏡で行うことが多い手術となります。
その他、主に子宮頸部高度異形成に対して行われる子宮頸部摘出術、子宮頸部(膣部)切除術があります。子宮頸部高度異形成とは将来的に子宮頸癌になる可能性のある病変です。
続いて、主に子宮筋腫に対して行われる手術が多く、腹腔鏡下膣式子宮全摘術、腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術が該当します。こちらも腹腔鏡で行うことが多い手術となります。
その他、主に子宮頸部高度異形成に対して行われる子宮頸部摘出術、子宮頸部(膣部)切除術があります。子宮頸部高度異形成とは将来的に子宮頸癌になる可能性のある病変です。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) | 19 | 5.53 | 13.58 | 21.05 | 66.42 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) | - | - | - | - | - | |
K608-3 | 内シャント血栓除去術 | - | - | - | - | - |
腎臓内科では、腎臓の機能が低下して体内の正常な環境を維持出来なくなり血液浄化療法(透析)が必要となった状態の患者さんに対して行う、末梢動静脈瘻造設術(シャント造設術)が多いです。この内シャント造設術は、腕の動脈をその近くにある静脈に吻合する(つなぎ合わせる)ことで、穿刺のしやすい静脈に血液をたくさん流すことができる血管を造る手術です。この静脈に穿刺して血液透析が行えるようになります。
また、何らかの原因で内シャントが狭窄・閉塞した際には、経皮的シャント拡張術・血栓除去術にてシャントのつまりを治し、再び透析ができるよう治療を行っています。
慢性腎臓病と他の疾患が併存している症例も多くあります。併存疾患への治療に対しては、他の診療科と協力して治療を行っております。
また、何らかの原因で内シャントが狭窄・閉塞した際には、経皮的シャント拡張術・血栓除去術にてシャントのつまりを治し、再び透析ができるよう治療を行っています。
慢性腎臓病と他の疾患が併存している症例も多くあります。併存疾患への治療に対しては、他の診療科と協力して治療を行っております。
乳腺内分泌外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 54 | 1.13 | 7.83 | 0.00 | 64.80 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) | 38 | 0.87 | 1.13 | 0.00 | 67.97 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) | 24 | 0.96 | 8.42 | 0.00 | 68.42 | |
K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル以上) | 10 | 0.80 | 1.00 | 0.00 | 43.20 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) | - | - | - | - | - |
乳腺内分泌外科では、腋窩部郭清を伴わない乳腺悪性腫瘍手術(乳腺部分切除術)が上位を占めております。腫瘍を含む乳腺組織を部分切除し乳房を温存する手術です。
低侵襲治療の鍵となる腋窩のセンチネルリンパ節(最も転移しやすいリンパ節)同定のためにRI(ラジオアイソトープ)法を導入し、手術を行っています。
腋窩部郭清を伴う乳房切除術は、大胸筋と小胸筋をともに温存し乳房切除を行います。
※腋窩部郭清を伴わない乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)には、乳房再建手術と合わせて行われた症例が含まれています。
低侵襲治療の鍵となる腋窩のセンチネルリンパ節(最も転移しやすいリンパ節)同定のためにRI(ラジオアイソトープ)法を導入し、手術を行っています。
腋窩部郭清を伴う乳房切除術は、大胸筋と小胸筋をともに温存し乳房切除を行います。
※腋窩部郭清を伴わない乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術)には、乳房再建手術と合わせて行われた症例が含まれています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・ 術後の合併症の発生率)
ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 12 | 0.14 |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 14 | 0.17 |
異なる | - | - |
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義されている感染症や合併症の発生率を示したものです。
播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しました。
○発生率
全退院患者数のうち各傷病名に最も医療資源を投入した患者さんの割合となります。
○DPC
14 桁あるDPC コードのうち、6 桁で集計しています。DPC コード6 桁とは病名による分類を表しており、治療方法は分類に関連しません。
○播種性血管内凝固(DIC)
感染症など様々な疾患によって起こる、身体中に血栓ができやすくなる一方で出血もしやすくなる重症な病態です。治療に大きな医療資源が投入されるため、該当するDPC で高額な点数が設定されています。
○敗血症
感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。治療に大きな医療資源が投入されるため、該当するDPC で高額な点数が設定されています。
○真菌症
真菌による感染症です。
○手術・処置等の合併症
手術や処置において一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
○入院契機
DPC コードにて分類される包括請求の対象となる病気(DPC 病名)とは別に、入院のきっかけとなった病名(入院契機病名)がそれぞれの入院患者さんにつけられています。DPC 病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気(この指標の場合は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの合併症)による治療が主だったものになったことを表します。
10名未満は「-(ハイフン)」の表示となっております。
当院として比較的多い症例は敗血症と手術・処置等の合併症です。
敗血症は、入院契機と同一の症例が多いことから、入院時にすでに重症となっているケースが多いことが分かります。
手術・処置等の合併症には、人工股関節の脱臼や感染症、その他に術後感染症や出血があります。入院契機と同一の症例が多いことから、合併症の治療目的で入院していることが分かります。
播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しました。
○発生率
全退院患者数のうち各傷病名に最も医療資源を投入した患者さんの割合となります。
○DPC
14 桁あるDPC コードのうち、6 桁で集計しています。DPC コード6 桁とは病名による分類を表しており、治療方法は分類に関連しません。
○播種性血管内凝固(DIC)
感染症など様々な疾患によって起こる、身体中に血栓ができやすくなる一方で出血もしやすくなる重症な病態です。治療に大きな医療資源が投入されるため、該当するDPC で高額な点数が設定されています。
○敗血症
感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。治療に大きな医療資源が投入されるため、該当するDPC で高額な点数が設定されています。
○真菌症
真菌による感染症です。
○手術・処置等の合併症
手術や処置において一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
○入院契機
DPC コードにて分類される包括請求の対象となる病気(DPC 病名)とは別に、入院のきっかけとなった病名(入院契機病名)がそれぞれの入院患者さんにつけられています。DPC 病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気(この指標の場合は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの合併症)による治療が主だったものになったことを表します。
10名未満は「-(ハイフン)」の表示となっております。
当院として比較的多い症例は敗血症と手術・処置等の合併症です。
敗血症は、入院契機と同一の症例が多いことから、入院時にすでに重症となっているケースが多いことが分かります。
手術・処置等の合併症には、人工股関節の脱臼や感染症、その他に術後感染症や出血があります。入院契機と同一の症例が多いことから、合併症の治療目的で入院していることが分かります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1198 | 1056 | 88.15% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1632 | 680 | 41.67% |
血液培養検査は菌血症が疑われる場合に行われる検査です。血液培養を1セットのみ実施した場合、菌血症の約30%を見逃すと言われており、2セット(特に重篤な感染症を疑う場合は3セット)実施することが基本となります。1セットあたり成人では20~30mLの血液を採取しますが、小児の患者さんでは循環血液量が少なく、成人と同量の血液は採取できないことも多いため、小児用の専用のボトルで採取しますが、2セット取れない場合もあるため、小児科を除いた実施率の報告を合わせて行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
528 | 440 | 83.33% |
近年、これまで有効であった抗菌薬に対して耐性を獲得した耐性菌が出現し、耐性菌による難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。広い範囲の細菌や耐性菌にも有効な広域スペクトル抗菌薬については、漫然と使用を続けることで耐性を持つ菌が増加し、将来の感染症治療が困難になる可能性が高まります。感染症の原因となる細菌にピンポイントに効果を示す抗菌薬を投与することが、将来の感染症治療を守ることに繋がるため、細菌培養検査の結果が正確に得られることは非常に重要です。抗菌薬投与開始後に細菌培養検査を実施した場合、感染症の原因となる細菌が抗菌薬で先にやられてしまい、正確な培養検査結果が得られなくなってしまいます。そのため、微生物学的診断である細菌培養検査は抗菌薬投与前に適切に実施することが必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
117664 | 260 | 2.21‰ |
当院では、医療安全管理部門を中心に転倒・転落予防に関する取り組みを行っています。
転倒・転落が発生する要因は様々で、すべての要因を取り除くことは困難です。しかし、様々な対策を講じることによって転倒・転落発生率を減らすことは通院や入院する方の安心・安全に繋がります。入院の案内にもあるように、かかとのある靴を履いていただくことなど、ご協力いただくことはあるかと思いますが、院内でも全部署で発生率を減らすための取り組みを行っていきたいと思います。
転倒・転落が発生する要因は様々で、すべての要因を取り除くことは困難です。しかし、様々な対策を講じることによって転倒・転落発生率を減らすことは通院や入院する方の安心・安全に繋がります。入院の案内にもあるように、かかとのある靴を履いていただくことなど、ご協力いただくことはあるかと思いますが、院内でも全部署で発生率を減らすための取り組みを行っていきたいと思います。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
- | - | - |
転倒・転落によるインシデント影響度分類レベル3bとは、転倒・転落したことによって患者さんに濃厚な処置や治療(手術や入院日数の延長など)を要した状態を表します。
当院では、転倒・転落による影響度分類レベルが3b以上にならないように、発生要因を明らかにして様々な対策を講じています。万が一発生してしまった場合には、処置や治療への対応は当然のことですが、医療安全管理部門が中心になり、事例の発生要因の分析や新たな対策の立案などを行うとともに院外の関係機関に発生報告をするなどして再発防止に取り組んでいます。
※分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
当院では、転倒・転落による影響度分類レベルが3b以上にならないように、発生要因を明らかにして様々な対策を講じています。万が一発生してしまった場合には、処置や治療への対応は当然のことですが、医療安全管理部門が中心になり、事例の発生要因の分析や新たな対策の立案などを行うとともに院外の関係機関に発生報告をするなどして再発防止に取り組んでいます。
※分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2004 | 1998 | 99.70% |
抗生剤の手術前投与は全国的に執刀60分前が推奨されており、当院でも院内感染対策マニュアルに沿った投与基準を設けています。当院では、手術執刀60分前投与を基本とし執刀前に終了することとしています。ただし、緊急手術で術前投与が困難な症例や感染症治療を優先とする症例、抗生剤薬剤の作用機序、有害事象により術前60前投与を推奨しない抗生剤に関しては主治医、麻酔科医の指示を優先としています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
116685 | 110 | 0.09% |
褥瘡は発生することで痛みを伴うなど、患者のQOL(生活の質)の低下をきたします。また、入院日数の増加や医療費の増大だけでなく療養場所の選択にも関わってくるため、患者・家族はもちろんのこと、病院・社会にとっても大きな問題です。
褥瘡は発生予防が効果的であり、知識の蓄積と予防計画・実施が重要です。超高齢化社会に伴い、褥瘡発生のリスクが高い方が増える中、褥瘡発生を少しでも減少させるため、当院では他職種からなる褥瘡対策小委員会で対策を検討・実施することにより、褥瘡発生の予防に取り組んでいます。
褥瘡は発生予防が効果的であり、知識の蓄積と予防計画・実施が重要です。超高齢化社会に伴い、褥瘡発生のリスクが高い方が増える中、褥瘡発生を少しでも減少させるため、当院では他職種からなる褥瘡対策小委員会で対策を検討・実施することにより、褥瘡発生の予防に取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
5609 | 4581 | 81.67% |
当院では、すべての入院患者さんに対して栄養管理計画書を作成しています。その中で、65歳以上の入院患者さんに対する早期栄養アセスメントの実施割合は全体で約82%でした。病棟ごとに見ると、循環器疾患や脳血管疾患を中心とした急性期病棟では、実施率が90%を超える高い数値を示しており、重症患者に対しても早期から栄養評価が行われています。また、呼吸器・神経内科や整形外科など、慢性期や高齢骨折患者を多く受け入れる病棟でも、実施率は約80%であり、全体として高い水準を維持しています。今後も病棟の特性を考慮した体制の整備と多職種の連携を進め、質の高い栄養管理を早期に提供できるよう努めてまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
99615 | 14047 | 14.10% |
令和6年診療報酬改定により、入院基本料の基本的な基準に「身体拘束最小化の基準」が加わり、当院でも、身体拘束最小化チームを発足し、最小化に向けて取り組みを強化しました。身体的拘束を減らす目的で、チームは病棟ラウンドや勉強会の開催、病棟では抑制解除時間の確保・カンファレンスの充実を図り、最小化の取り組みを実施しています。身体的拘束が患者さんの人権や尊厳の侵害にならないよう取り組みを継続していきます。
弾性ストッキングは下肢に使用することで血液の流れを助け、血液が心臓に向かって戻るのを助ける役割があります。間歇的空気圧迫装置は下腿に装着することで、設定された空気圧で圧迫することにより静脈の血行を促進するものです。