信州上田医療センターの理念
地域における最後の砦として、安全で質の高い医療を提供し、皆さまに愛される病院を目指します。 |
信州上田医療センターの基本方針
- 患者さんの権利と要望を尊重し、充分な説明・情報提供を行い、患者さんが納得できる医療を行います。
- 患者さんの権利を尊重し、充分な説明・情報提供を行い、互いに信頼・協力しあえる関係をつくります。
- 職員は常に研鑽に努めると同時に地域が必要とする医療を把握し、最新の知見に基づく安全で質の高い医療を提供します。
- 地域医療の水準の向上に寄与するため、臨床研修医、看護師および地域の医療従事者に対する教育研修の充実を図ります。
- 地域の急性期医療を担う中核病院、地域医療支援病院、地域がん診療連携拠点病院、地域災害拠点病院として、地域の医療機関および自治体との連携を強化し、地域住民の健康増進、地域医療の充実を図ります。
- 人口動態の変動や外部環境の変化を正確に把握し、地域住民が必要とする医療を提供し続けることができるよう、健全な病院経営を目指します。
|
職員は、医療倫理、職業倫理として以下の事項を守って行動します。
信州上田医療センター職員の倫理要綱
- 患者さんの権利と要望を尊重し、常に平等、誠実に接します。
- 常に研鑽し、安全で信頼される質の高い医療の提供に努めます。
- 職務上知りえた秘密を漏らさず、職を退いた後も秘密を守ります。
- 常に公私の別を明らかにし、職務や地位を私的利益のために用いることはしません。
- 職務に関して不当に金銭その他の利益を授受、提供、要求することをしません。
- 職務遂行に際して、公共の利益の増進を目指し、病院の健全な経営に参画します。
- 勤務時間の内外を問わず、病院の信用を傷つけ、又は職員全体の不名誉となるような言動はしません。
|
医療法には、『国民自らの健康の保持のための努力を基礎として、生命の尊重と個人の尊厳の保持を旨とし、医療の担い手と医療を受ける者との信頼関係に基づき、良質かつ適切な医療の提供を行う』と定められています。信州上田医療センター職員は、医療の質と患者さんの安全確保は、患者さんと医療提供者とが協同して作り上げていくものであるとの考えから、「患者さんの権利」を十分尊重した医療に努めると共に、患者さんに次のことをお願いします。
患者さんの権利
- 一人の人間として、その人格・価値観などを尊重される権利があります。
- 良質かつ適切な医療を平等に受ける権利があります。
- 病気・検査・治療・見通しなどについて、納得できるまで十分な説明を受ける権利があります。 また、自分の診療記録の開示を求める権利があります。
- 十分な説明と情報提供を受けたうえで、治療方法などを自らの意思で選択する権利があります。そのために担当医以外の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
- 医療の過程で医療者が知り得た個人情報が守られ、入院中も可能な限り私的な生活が乱されない権利があります。
- こどもにおいては、「生きる権利」「育の権利」「守られる権利」「参加する権利」があります。
|
患者さんへのお願い
- ご自身の心身の健康についての情報、医療に対するご要望をできるだけ正確にお伝えください。
- 納得できる医療を受けるために、十分に理解できるまでお尋ねください。
- 医療の安全性を保ち、十分な治療効果が得られるよう、診療にご協力ください。
- 他の患者さんの診療や療養生活を損なわないよう、規則をお守りください。
- 厳重な指導のもと、医師、医学生、看護学生等の教育研修を実施していますので、ご理解・ご協力をお願いします。
- あらゆる医療行為は本質的に不確実であり、意図せざる結果を生じる可能性があることをご理解ください。
|
信州上田医療センターのロゴマーク

ロゴ・マーク改訂にあたって「上田市を含む地域に根差した病院」を表現しました。
6つのサークルから構成されたビジュアルは、ライトグリーンが上田市のシンボル太郎山、ライトブルーは千曲川の流れをイメージしています。