施設基準
施設認定等
- 地域災害拠点病院 (指定:1997年01月27日)
 - エイズ治療拠点病院 (指定:1997年07月01日)
 - 地域周産期医療センター (指定:2000年09月25日)
 - 地域医療支援病院 (承認:2002年11月14日)
 - 第2種感染症指定医療機関(開始:2009年11月01日)
 - 地域医療教育センター (指定:2011年04月01日)
 - 臨床研修病院(基幹型) (承認:2012年04月01日)
 - 地域医療人材拠点病院 (指定:2019年04月01日)
 - 紹介受診重点医療機関 (公表:2023年05月01日)
 - 第一種協定指定医療機関 (指定:2024年08月05日)
 - 第二種協定指定医療機関 (指定:2024年08月05日)
 - 地域がん診療連携拠点病院(指定:2025年04月01日)
 
指定医療
- 身体障害者福祉法(更生医療)
 - 児童福祉法(育成医療・療育医療)
 - 生活保護法、母子保健法(養育医療)
 - 戦傷病者特別援護法(療養給付)
 - 感染症法(結核)
 - 原爆被爆者援護法(認定疾病医療・一般疾病医療)
 - 労働者災害補償保険法
 - 救急告示病院
 
診療機能
- がん診療の中核施設として、高度かつ集学的医療を行う
 - 心疾患を中心とする循環器病を対象に高度の救急医療を行う
 - 膠原病・リウマチ等の難病を対象とした専門医療を行う
 - 周産期医療等にかかる母子医療を行う
 - へき地中核病院としての医療を行う
 
教育・研修
- 地域医療教育センター
 - 長野県上小地域を中心とした各種医療人の人材育成を行う
 - 臨床研修病院
 
診療体制
①運用病床数
一般病床 313床
HCU   20床
NICU  6床 計339床
②標ぼう診療科(34診療科)
内科、血液内科、腎臓内科、緩和ケア内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、循環器内科、糖尿病・内分泌代謝内科、心療内科、リウマチ科、小児科、外科、乳腺内分泌外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線診断科、放射線治療科、歯科口腔外科、麻酔科、病理診断科、救急科
③組織

④職員数(※2024年8月1日時点の実人数)
| 職種 | 常勤 | 非常勤 | 計 | 
|---|---|---|---|
| 医師 | 93 | 1 | 94 | 
| 看護師等 | 324 | 45 | 369 | 
| 薬剤師 | 17 | 1 | 18 | 
| 診療放射線技師 | 19 | 1 | 20 | 
| 臨床検査技師 | 18 | 7 | 25 | 
| 管理栄養士 | 5 | 1 | 6 | 
| 理学療法士 | 13 | 0 | 13 | 
| 作業療法士 | 7 | 0 | 7 | 
| 言語聴覚士 | 3 | 0 | 3 | 
| 臨床工学技士 | 7 | 0 | 7 | 
| その他 | 36 | 117 | 153 | 
| 計 | 542 | 173 | 715 | 
認定・指定施設等
- 日本緩和医療学会認定研修施設
 - 日本がん治療認定医機構認定研修施設
 - 日本脳神経外科学会認定研修施設
 - 日本神経学会教育施設
 - 日本呼吸器学会認定施設
 - 日本呼吸器内視鏡学会認定施設
 - 日本周産期・新生児医学会暫定認定施設
 - 日本透析医学会教育関連施設
 - 日本内科学会教育関連施設
 - 日本形成外科学会教育関連施設
 - 救急科専門医指定施設
 - 日本消化器学会指定施設
 - 呼吸器外科指定施設
 - 日本耳鼻咽喉科学会指定施設
 - 日本泌尿器科学会専門医教育施設
 - 日本整形外科学会研修施設
 - 日本腎臓学会研修施設
 - 日本外科学会専門医修練施設
 - 日本口腔外科学会准研修施設
 - 日本顎顏面インプラント学会関連研修施設
 - 日本麻酔科学会麻酔科認定病院
 - 日本病理学会研修登録施設
 - 日本臨床細胞学会認定施設
 - 日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設
 - 日本静脈経腸栄養学会実地修練認定施設
 - 日本アレルギー学会認定施設
 - 日本感染症学会関連施設
 - 日本リハビリテーション医学会研修施設