薬剤部門このページを印刷する - 薬剤部門

薬剤師の役割

薬物療法により、最大限の効果を発揮させ、副作用を最小限に抑えること。

スタッフ

薬剤部長 1名 副薬剤部長 1名
主任(調剤、薬務、製剤、治験)薬剤師 4名
薬剤師 8名 薬剤事務助手 2名

部門の特色

医薬品は正しく使うことで初めて十分な効果が得られます。 最近の医薬品は効果の高い性質を持つ一方、十分理解して使用しないと逆効果になってしまうものも多くなっています。また、高齢化に伴い多くの薬を服用することで効果を強めたり、弱めたりする薬物相互作用が複雑化しています。さらに、食事の影響や健康食品・サプリメント等の併用により医薬品の効果に影響を与えることもあります。薬剤部は、それらのリスクを回避するため、患者さんに対して正しい医薬品の使用方法などについて専門的な知識を持って業務を行っています。

また、医師、看護師そして多くのメディカルスタッフとともに各々の高い専門性をもって情報を共有し、互いに協力しあって、患者さんに適確な医療を提供するチーム医療(緩和ケア、栄養サポート、感染対策、糖尿病透析予防、褥瘡対策チーム等)にも参加しています。

薬剤部の主な業務は以下のとおりです。

 

〇 調剤室・注射室

調剤室

調剤室の仕事は、入院患者さんに対しての薬の調剤が中心となっています。薬剤師は、医師の処方せんに基づいて薬の効能・効果、用法・用量、相互作用などをチェックし、疑義があれば処方医に照会します。

また、多くの薬を内服しているため飲み間違えてしまいそうな患者さんや、薬のシートから錠剤を出すのが困難な患者さんのために、一包化調剤を行っています。

保険調剤薬局やクリニックからの疑義照会については、調剤室を介して医師に問い合わせを行い、返答しています。

注射薬は注射せんに基づき、用法・用量、配合変化(複数の薬を混合することによる)などをチェックし調剤しています。定時の注射薬においては、正しく投与できるよう、患者さんごとに一施用単位で1日分ずつセットし、注射カートで病棟に搬送します。

 

〇 無菌製剤室

製剤室

最近では患者さんが外来で通院しながら抗がん剤治療を受診する、いわゆる「外来がん化学療法」が主流となっており、抗がん剤の調製件数が増加しています。その際に治療患者さんやその家族はもちろん、医療スタッフも抗がん剤による被曝を軽減するため、無菌製剤室内の安全キャビネットを用いて、院内で使用される全ての抗がん剤について調製を行っています。

また、中心静脈栄養下で治療をされている患者さんへ、感染症のリスクを軽減するため、クリーンベンチを用いた無菌環境下での高カロリー輸液の調製も行っています。

 

〇 一般製剤室

多種多様な疾病や病態を持つ患者さんの治療に使用する医薬品が市販されていない場合、製剤室では薬剤師がその専門性を活かし、薬学・物理化学的な知識や技術を持って薬を製剤しています。

この様な需要に対し、各種文献や研究発表等を元に、安全性・有効性・安定性等を検討して製剤を行います。

 

〇 医薬品情報管理室( Drug Information)

医薬品情報管理室は、医薬品に関する情報を取り扱います。

医薬品を適正に安全に使用するために必要な投与方法、投与量、副作用、相互作用などの様々な情報を目的に合わせて検索・収集し、その情報が適切なものかどうか評価して選択し、資料として加工します。収集した医薬品情報を管理して、医師、薬剤師、看護師などの医療従事者や、患者さんへ情報提供することで薬物治療を支援し医療の現場に貢献しています。

また、院内で発生した副作用の情報収集も行います。医薬品は発売後、多くの患者さんに使用されることで、それまで見つけられなかった副作用が発現することがあります。新たに見つかった副作用などは、厚生労働省に報告することにより安全性情報などの情報が発信され、多くの医療機関で情報が共有されます。このように厚生労働省、医療機関そして製薬企業の間との情報共有により、適正な薬物治療が行われ、医療の向上と発展に寄与することとなります。

 

〇 治験

新しい「薬」を開発するためには、「薬の候補物質」について動物で効果や毒性を調べるだけでなく、人での有効性や安全性を確認する必要性があります。当院では、厚生労働省から「薬」として承認を受けるために行う臨床試験である「治験」を行っています(詳しい内容についてはコチラ)。治験推進室および薬剤部では、厚生労働省が定めた基準(医薬品の臨床試験の実施の基準:GCP)に従って適切に実施しています。

 

〇 服薬指導(薬剤管理指導業務)

入院患者さんのベッドサイドで、処方された薬の効能・効果、服用方法などの説明を行っています。患者さんの服用状況の確認を行いながら、副作用等の早期発見にも努めています。 退院される際には、自宅でも入院中と同様に薬を正しく服用できるよう、必要に応じて家族にも説明しています。

また、抗がん剤を投与されている外来患者さんに対しても、重篤な副作用が発生した場合に速やかに対応できるよう、初期症状の説明や病院への連絡先の紹介等を行い、副作用を管理することで服薬アドヒアランス(患者様が治療方針の決定に参加し、それに従って治療を受けること)の向上を図っています。

 

〇 病棟薬剤業務

病棟に専任薬剤師を配置し、持参薬を含む入院中に使用する全てのお薬について薬歴管理(飲み合わせ・重複・アレルギー等々の確認)を行い、患者さんの状態を把握した処方設計や処方提案、医薬品の情報提供を行っています。

 

院外処方せんの発行の推進

調剤室

当院では、「医薬分業」を推進している厚生労働省の基本政策により、原則として外来診療を受けられる患者さんには『院外処方せん』を発行しています。

『院外処方せん』を受け取った方は、保険薬局(かかりつけ薬局)で、お薬をお求めください。

なお、『院外処方せん』の使用期間は“交付の日を含めで4日以内”となっていますのでご注意ください。

薬局前に処方せんFAXコーナーを設置していますので是非ご利用ください。

院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコル

学会等の認定資格

  • 生涯研修履修認定薬剤師、プレアボイド報告施設(日本病院薬剤師会)
  • 研修認定薬剤師、認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)
  • 病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
  • 薬学生実務実習受入施設(薬学教育協議会)
  • 外来がん治療認定薬剤師(日本臨床腫瘍薬学会)
  • 日本糖尿病療養指導士(日本糖尿病療養指導士認定機構)
  • 感染制御認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
  • 抗菌化学療法認定薬剤師(日本化学療法学会)
  • 日本DMAT隊員
  • 公認スポーツファーマシスト(日本アンチ・ドーピング機構)
  • 医療情報技師(日本医療情報学会)
  • 吸入療法アカデミー認定吸入指導薬剤師(吸入療法アカデミー)
  • 認定クリニカル・トキシコロジスト(日本中毒学会)
  • 初級呼吸ケア指導士(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会)

研究情報公開文書

◎薬剤連携について各種様式はこちら
薬剤連携に関する書式