リハビリテーション科このページを印刷する - リハビリテーション科

診療内容・特徴

理学療法

リハビリテーションは理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3領域からなり、身体的な機能回復のための訓練にとどまらず、精神的にも社会的にも障がいのある人や高齢者が主体性を持って生活できるようにするための活動です。
下記疾患を中心に、患者さんの症状に応じて早期の離床やリハビリテーションにより、心身機能の改善や日常生活動作の向上を図っています。
・脳血管疾患 (脳卒中、神経難病など)
・運動器疾患 (上下肢骨折、靭帯・腱損傷、脊椎疾患、手指疾患、スポーツリハビリなど)
・呼吸器疾患 (慢性閉塞性肺疾患、肺炎、肺癌など)
・循環器疾患 (心筋梗塞、狭心症、心不全など)
・小児リハビリテーション(自閉症スペクトラム症、注意欠陥・多動症、先天性疾患など)
・廃用症候群リハビリテーション(長期安静臥床により心身機能の低下した方)
・がんリハビリテーション(悪性腫瘍で治療中の方、緩和ケア療養の方)

理学療法

理学療法理学療法

患者さんの身体機能の向上を目的として、主に運動療法を用い、寝返り、起き上がり、坐位、立ち上がり、立位、歩行といった生活の中でも基本的な動作を取り戻すための訓練を行います。
筋力、関節の動きといった、身体機能の向上を目指す「運動療法」や、温熱、水、光線、電気等を用いて痛みや血液循環の改善を図る「物理療法」などの方法を用いて、治療していきます。

作業療法

作業療法作業療法

運動や高次脳機能などの障害があり、食事や着替え、整容など、身の回りのことや、趣味、仕事などが不自由になった患者さんが対象となります。より自分らしい生活を取り戻すために、手を使うこと、座って作業に取り組むこと、日常生活の動作など、その人に合わせて必要な訓練を行います。
訓練にあたっては、身体と心の両面から機能回復を図ります。身の回りの動作練習を中心に、様々な作業活動を通じて治療を行います。

また、障害があっても残された機能を最大限に活用し、身の回りの動作や家事動作の自立、仕事への復帰をめざした練習も行います。

言語療法

作業療法作業療法

言語障害、高次脳機能障害、嚥下障害などの患者さんを対象としています。失語症、構音障害などの障害に対しての言語訓練、高次脳機能障害に対しての認知・注意・記憶などの訓練を行い、コミュニケーション能力の改善を目標としています。 嚥下障害(飲み込みの障害)に対しては摂食・嚥下訓練、指導を行い、安全な食事摂食が出来ることを目標としています。
コミュニケーションに問題が生じたり、食べることや飲むことが難しくなったりした方々の機能回復・改善を行います。

対象となるのは、脳血管障害などにより、言葉を聞いて理解する・話す・書く・読む・計算するといった言葉の働きが障害されている方(失語症)や、運動麻痺により発音が悪い、滑らかに話が出来ないといった状態の方(構音障害)です。
評価・訓練を行い、有効なコミュニケーション法の指導などを行います。
その他、食べ物を上手くのどに送り込めない、よく咳き込むなどの症状が現れる、摂食嚥下障害の方に、飲み込みの訓練などを行います。実際に物を食べる場面の評価として、ビデオ嚥下造影検査(VF)を実施しています。食事場面の観察をし、安全な食べ方や食事内容を指導します。

担当医紹介(常勤医師)

松本 隆一(まつもと りゅういち)

リハビリテーション科部長
内科医師
平成元年卒
専門領域
  • 内科一般
  • 神経内科一般
専門医等
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医
  • 日本神経学会専門医・指導医
  • 日本プライマリケア連合学会認定医

東山 史子(ひがしやま ふみこ)

リハビリテーション科医長・
脳神経外科医長
平成9年卒
専門領域
  • 脳神経外科
専門医等
  • 脳神経外科専門医
  • 臨床研修指導医