臨床検査科/病理診断科このページを印刷する - 臨床検査科/病理診断科

診療内容・特徴

臨床検査科/病理診断科は、多種多様な臨床検査や病理診断を担当するセクションです。
信頼できるデータの提供、迅速な検査を心がけて業務を行っています。
緊急検査項目については、夜間や休日を含め365日24時間体制で対応しています。輸血に必要な血液型やクロスマッチなどの検査、さらに血液製剤の管理も当科の担当です。
院内各科と連携して業務にあたっており、感染症情報の提供や、ICT(感染対策チーム)、NST(栄養サポートチーム)の一員として、また、糖尿病教室、治験業務などにも積極的に参画しています。科内でのカンファレンスのほか、外科、消化器内科、脳神経外科との合同カンファレンスに参加しています。

検体検査について

検体検査部門では、患者さんから採取した血液や排泄された尿、便、喀痰など(これらの検査材料を“検体”と呼びます)の成分や形態を分析器機や顕微鏡を使って検査しています。
血液や尿などの成分や形態の変化を分析して得たデータは、患者さんの「身体状況(病状)を把握」するにあたって重要です。さらに「病気の早期発見」「病気の改善状況や進行状況の確認」「治療効果の判定」などもわかります。
また、これらの検体を用いて肺炎、腸炎(下痢)などの原因となる細菌を検出したり、検出した細菌に対してどのような薬剤(抗生物質)が有効なのかを調べたりする細菌検査も実施しています。

 

輸血検査

輸血管理室は、輸血用血液製剤の管理と輸血に関わる検査を一括管理し、迅速で安全な輸血検査を心がけています。輸血用血液製剤は、善意による“献血”からの贈り物であり、品質が劣化しないように厳重に保管管理を行っています。
また、輸血検査システムを用いて血液型検査・交差適合試験を行い、血液が適合しているかどうかを判断することで、より安全な輸血療法に取り組んでいます。

 

生理検査

生理検査は、心電図・超音波検査(エコー)・脳波検査・呼吸検査などを医師や検査技師が直接患者さんに接して調べます。身体から発生している微弱な信号を波形に記録して評価する方法や体内の様子を画像に現して診断する方法があります。
生理検査の多くは、体表に装置をあてるなどして行う、いわゆる非侵襲的検査で、痛みはほとんどありません。

 

病理検査

病理検査は病変組織・細胞を顕微鏡で観察し、「癌」などの病気を診断する手法です。当院検査科では病理組織検査、細胞診検査、病理解剖をそれぞれ行っています。

 

病理組織検査

内視鏡や手術で採取された組織などをホルマリン固定し、特殊な処理を加えます。3μ(ミクロン)ほどに薄く切り、スライドガラスに貼付後、染色します。良性・悪性腫瘍あるいは炎症性疾患などについて、病理専門医による組織診断を行います。

細胞診検査

尿、痰、乳腺のしこりなどから採取された細胞をスライドガラスに塗抹後、アルコール固定を行い、染色します。初回の検査は細胞検査士が行い、悪性を疑う症例については、細胞診専門医と検討し、最終的な細胞診断を行います。

病理解剖

ご遺族の承諾をいただき、亡くなられた患者さんの死亡原因、治療効果などを判定し、医療の進歩に役立つよう努めています。

関連ファイル

担当医紹介(常勤医師)

滋野俊

滋野 俊
(しげの たかし)

臨床検査部長
昭和57年卒
専門領域
  • 消化器科一般
専門医等
  • 日本内科学会専門医
  • 日本消化器内視鏡学会指導医
  • 日本消化器病学会認定医・指導医
  • 臨床研修指導医
前島俊孝

前島 俊孝
(まえじま としたか)

病理診断部長
平成2年卒
専門領域
  • 病理診断
  • 病理解剖
専門医等
  • 日本病理学会専門医・研修指導医
  • 日本臨床検査医学会管理医・専門医
  • 日本臨床細胞学会専門医
  • 産業医
  • 臨床研修指導医
 

成澤 友里
(なるさわ ゆり)

病理診断医師
専門領域
  • 病理診断医
専門医等
  •