腎がんの診断・治療について
診断
腎に発生する腫瘍は良性腫瘍・悪性腫瘍があります。
腎臓にできるがんの約9割が「腎細胞がん」です。腎細胞がんは、腎実質(尿をつくる部分)にある尿細管の細胞ががん化したものをいいます。
初期ではほとんど症状がありません。最近は健康診断や他の病気の検査などにより早期に偶然見つかるケースが増えています。血尿、腹部の痛み、腹部のしこりを自覚して見つかるケースもあります。
診断には超音波検査やCT検査、MRI検査などを行います。骨転移の有無を調べるために骨シンチグラフィを行う場合もあります。
腎臓にできるがんの約9割が「腎細胞がん」です。腎細胞がんは、腎実質(尿をつくる部分)にある尿細管の細胞ががん化したものをいいます。
初期ではほとんど症状がありません。最近は健康診断や他の病気の検査などにより早期に偶然見つかるケースが増えています。血尿、腹部の痛み、腹部のしこりを自覚して見つかるケースもあります。
診断には超音波検査やCT検査、MRI検査などを行います。骨転移の有無を調べるために骨シンチグラフィを行う場合もあります。
治療
1. 手術
腎細胞がんの治療は外科手術が主体となります。がんのある腎臓ごと切除する腎摘除術(根治的腎摘除術)が基本ですが、がんが小さい場合は腎部分切除術も検討されます。遠隔転移がみられる場合でも、摘出が可能であれば手術の適応となります。
【根治的腎部分切除術】
がんのある腎臓ごと切除する、腎細胞がんでは一般的な手術法です。
【腎部分切除術】
がんのある部分を周囲から切除します。がんが4cm以下の場合や、がんのない側の腎臓の機能が悪い場合などに行われます。
手術の方法としては、メスを入れて切開する「開腹手術」と、腹部などに小さな穴をあけカメラや鉗子を通して患部を切除する「腹腔鏡下手術」があります。がんの大きさやがんのある位置、周囲の組織への浸潤の程度などをもとにどちらの方法で行うか決められます。
腹腔鏡手術は、腹部に4~6ヶ所の小さな皮膚切開より内視鏡や鉗子を入れ、炭酸ガスをお腹に膨らませて行います。開腹手術に比べて出血をおさえられ、創が小さく、術後の痛みが少ないなど利点が多い方法です。
ロボット支援下に腎部分切除術を行う場合もあります。適応がある場合は紹介します(当院ではロボット支援下手術は行っていません)。
2. 薬物療法
【サイトカイン療法】インターフェロンやインターロイキンといった免疫を高めることによりがんを治療する方法です。肺への転移にはある程度の効果が期待できますが、他の転移には効果が乏しい場合があります。
【分子標的薬】
がん細胞の増殖に関わる特定の遺伝子の産物(タンパク質)に作用し、がん細胞が増えるのを抑える働きがあります。腎細胞がんに対しては「チロシンキナーゼ阻害薬」と「mTOR阻害薬」の2種類の薬剤が用いられます。
【免疫チェックポイント阻害薬】
がんが免疫を逃れて生き延びようとする機構をブロックして、がんに対する免疫によりがんの進行を抑える治療です。2週間に1回点滴で治療します。