子宮がんの診断・治療についてこのページを印刷する - 子宮がんの診断・治療について

診断

【臨床症状】
子宮頸がん患者は不正性器出血や接触出血なとの症状をもって、または健診から診断されます。若い女性でも、妊娠した際の初期検査で見つかることあります。
子宮体がん患者の症状としてはやはり不正性器出血が多く、特に閉経後の不正性器出血や腫瘍の増大傾向には注意が必要です。

【検査】
子宮頸がんの場合、子宮頚部の細胞診、組織診、およびコルポスコピー検査で行います。進行癌が疑われる場合には、画像診断(MRIやCT検査等)も追加で行いがんの進行の程度を評価します。
子宮体がんの細胞検査が必須となりますが、確定検査として組織診は必要となります。
がんの広がりを評価するために、子宮頸がん同様に画像による検査も行います。

治療

(子宮頸がんおよび異形成)
CIN3 については手術を行います。基本的には子宮頚部円錐切除術をおこない、診断のかねた治療となりますので、術後病理結果により追加の手術治療が必要になることもあります。上皮内がん(0期)、微少浸潤がん(IA期)においては、単純子宮全摘術が治療の原則です。これにより高い治癒率(0期ではほぼ100%)が得られます。しかし、若い世代の患者には、妊孕性保持の目的で、保存的治療が積極的に行われています。近年の全国集計でも、上皮内がんに対する治療は、保存的治療が子宮全摘術を頻度的に上回るようになっています。保存的治療は、円錐切除またはレーザー治療(あるいは両方)を指し、子宮頚部に対してのみ治療を行い子宮は温存されます。

IB期以上の手術可能症例(通常II期までを指す)に対しては、広汎性子宮全摘術及び骨盤リンパ節廓清を行います。本術式は、単純子宮全摘術では行わない膀胱子宮靱帯、基靱帯等の処理を行い、子宮周辺の組織を幅広く切除します。その結果、膀胱及び直腸関連の神経が広範囲に切断される場合があり、術後これらの障害が問題となる場合があります。III期の症例は一般的には放射線療法が単独で行われ、IV期症例には化学療法が行われる場合が多いと考えられます。しかし、ネオアジュバント化学療法などで、腫瘍の縮小を計った後、根治手術を行う場合や、放射線療法と同時に化学療法を行う(コンカレント化学療法)など、新しい治療法が多数登場しています。
当院には腔内照射の装置がないため、進行癌(Ib期以上は)他院に紹介させていただいています。 ただし、手術後の外部照射や再発時の照射には対応させていただいております。

(子宮体がん)
子宮体がんの治療の第一選択は手術療法です。単純子宮全摘出術+両側付属器摘出術を基本とし、 準広汎子宮全摘出術、広汎子宮全摘出術まで施行されます。進行したがんと診断した場合は骨盤リンパ節郭清術、傍大動脈リンパ節郭清術を追加します。手術後に再発リスクを評価して、通常は化学療法、場合により放射線照射を追加します。若年者で妊孕性を希望する場合、初期の子宮体がん症例に対しては、子宮摘出術を行わずに子宮内膜全面搔爬術を繰り返しながらホルモン療法を行う選択肢がある場合があります。