精巣腫瘍の診断・治療についてこのページを印刷する - 精巣腫瘍の診断・治療について

【特徴、症状】
10万人に1人程度と比較的なまれな腫瘍ですが、他の多くのがんと異なり、20歳代後半から30歳代にかけて発症のピークがあり、若年者に多いという特徴があります。
無痛性の精巣のしこりや、腫れが初発症状です。比較的短期間で転移を起こすため、腹痛や呼吸困難、首のリンパ節の腫れ、体重減少などの症状がみられることもあります。

診断

触診や超音波検査、血液検査(LDH(乳酸脱水素酵素)、 AFP(アルファ胎児性蛋白)、hCG(ヒト縦毛性ゴナドトロピン)、 hCGβ(hCGβサブユニット)などの腫瘍マーカー)を行います。原発巣に関しては、手術可能であれば診断後すみやかに手術(高位精巣摘除術)を行い、病理診断を行います。また、精巣がんは大動静脈周囲の後腹膜リンパ節や肺に転移しやすいため胸部・腹部のCT検査を行います。

治療

高位精巣摘除術を行います。摘出した精巣を顕微鏡で観察し病理診断を行います。大きくセミノーマ(精上皮腫)とそれ以外の非セミノーマ(非精上皮腫)の2つに分類されます。この分類や病期(進行具合)により、治療方法を選択します。

【病期I(転移のない場合)】
補助療法を行わず経過観察する方法があります。組織型によっては、再発を起こしやすい部位へ放射線治療を追加したり、抗がん剤を用いた化学療法による補助療法を行うことがあります。

【病期 II以上(転移のある場合)】
精巣摘出後に抗がん剤による化学療法や、放射線治療、転移部位の切除療法を行います。